突然ですが、お家の食器棚の収納は上手にできていますか?筆者は自信がありません。一応整頓して並べているつもりですが、統一感もないですし、取り出しやすさなどにも疑問符が付きます…。
そんな筆者のような方は必見!
今回は、食器棚の収納アイデアをご紹介します。見た目も使い勝手も良く出来れば理想的ですよね。ハッと驚くアイデアから綺麗な収納のコツが見えてくると思います。是非お見逃しなく!
食器棚の収納アイデア4選
いざ収納をする前に…
まず、食器を使用頻度別に仕分けしておきましょう。
良く使うものは取り出しやすい場所に、あまり使わないものは高い所にしまったり、カゴなどにまとめて入れたりしてもOKです。
意外と、使用頻度がバラバラなものを一緒に置いてしまっているんですよね。仕分けができましたら、早速収納アイデアを見ていきましょう。
1.色や形の似た食器をまとめる
食器の色や形を揃えて収納するだけで、グッと統一感が出てスッキリ見えますよ。何か収納グッズを使う方法ではないので、思い立ったらすぐに実践出来ますよね。
↓とてもシンプルなやり方ですが、スッキリ見えますね。
2.お皿類は立てる収納
見た目もオシャレですし、どの食器か分かりやすくなる…まさにオシャレと使い勝手を兼ね備えた”立てる収納”。
棚にも引き出しにも使える方法です。ファイルスタンドやブックスタンドなど、100均でも簡単に手に入るグッズを使うと、簡単に出来ますよ。
↓引き出しも立てる収納でスッキリ!
↓こちらは無印良品のファイルボックスを使用。
↓ワイヤーラックもオシャレな見た目になりますね。
↓可愛い形のラックですね。
3.縦の空間も上手に活用
高さのある食器棚だと、無駄にしてしまいがちな縦のスペース。筆者宅もこのパターンになってしまっています…。
でもそんな時は、コの字スタンドやラック等を使用することで問題解決!空間を無駄なく、そして綺麗に収納できるんです。
↓カップも取り出しやすく、そして可愛く収納できます。
↓コの字ラック一つで、こんなにスッキリ綺麗に収納できています。
↓取手のあるカップは、こんな風に吊るす収納方法も!使い勝手が良さそうですよね。
↓もちろん100均グッズでも可能です。
4.カラトリー類は引き出し収納or立てる収納
スプーン、フォーク、ナイフ、お箸などのカラトリー類は、仕分け板やケースを使った引き出し収納か、オシャレな入れ物を使った立てる(見せる)収納がオススメです。
ご自宅の食器棚の収納スペースや、お好みに合わせて選んでみましょう。ちなみにコースターなどの小物類も、このやり方が使えますよ。
↓個別にケースに仕分けした引き出し収納です。
↓100均グッズを使用して収納。使い勝手の良さは一目瞭然です。
↓可愛いビンを使って見せる収納!ビン選びも楽しそうですよね。
↓ナチュラル素材もオシャレで可愛いです。
いかがでしたか?
デザインによっては、外から中が見えないからいいや…と思ってしまいがちな食器棚(筆者がそうです…)。しかし、見た目も使い勝手も良くなれば、作業効率も気分も上がること間違いなしです!
筆者は早速、食器の使用頻度の仕分けから取り掛かりたいと思いました。そして、お皿を重ねまくっているので、立てる収納を真似してみたいと思います。
皆さんもこの記事をご参考に、食器棚の収納を見直してみませんか。
この記事へのコメントはありません。