師走に入るといよいよ大掃除が迫ってきますね。日ごろから片付ける癖をつけておけば年末大掃除も苦労せずに済みますが、日頃忙しい人にとってはそんな時間はないでしょう。
師走の大詰めである年末大掃除は年中行事みたいなものです。終わればスッキリした気持ちで大みそかと新年を迎えられます。大掃除というのは、昔は年神様を迎える準備として行われていたようですし、厄払いの意味もあったらしいです。
年末大掃除はただやみくもに掃除すれば良いものではありません。効率よくやればスムーズに片付けらます。そこで、大掃除のコツを6つご紹介したいと思います。
Contents
大掃除の6つのコツ
1.まずは計画を練る
大掃除の場合、普段の掃除と違って様々な場所を片付けて綺麗にしていきますよね?
ですから、どこから初めて次はどこを掃除するのか計画を立てるのです。そうすれば、迷うことなく進めていくことが出来ます。その時に、どんな掃除道具が必要かもリサーチしておくといいでしょう。
計画のコツは大掃除は1日で終わらない場合がほとんどですので、2~3日余裕を持った計画を立てましょう。そして、汚れがひどい場所は早く掃除してしまうと後が楽です。
2.上から下、中から外
どういう意味かといいますと、上から下というのは天井などの上の方から下に向かって掃除していくということです。
そして、中から外というのは、玄関から遠い場所から外の玄関に向かって掃除していけば埃やゴミを一気に片付けられます。つまり、二度手間がないのです。
3.外での掃除は早く済ませよう!
温暖化といっても年末は寒いものです。
窓掃除やベランダ、洗車は年末と言わず早目に掃除しておくと精神的に楽です(;^ω^)年末しか時間がない方は、晴れた日の正午あたりは年末でもポカポカしますからその時間帯が良いでしょう。
4.午前中に集中しよう!
大掃除は気合も大事だと思います。一気に今日中に片付けてしまうぞ!くらいの気持ちで臨むと掃除の進み具合も違ったりします。何事も気合は大事です。年末大掃除は午前中に集中してやると午後も楽になります。冬は日が沈むのが早いですから、温かい内に徹底的にやるのが大掃除のコツです。
5.100均に行ってみよう!
大掃除は何かと道具が必要だったりします。そんな時は100均へGO!です。
掃除道具の品数が豊富です。100均も馬鹿にできませんよ!同じような商品がホームセンターと比べると安い場合が結構ありますからね。買い物も効率よく行いましょう。
100均にない掃除道具は下記で検討してみては?
6.処分の仕方も大胆に!
最後は、いらない物の処分の仕方についてです。よく言われる「いつか使うだろうから・・・」は95%以上の確率で使っていない場合が殆どではありませんか?
絶対いる物は勿論取っておかなければなりませんが、半々の場合は思い切って処分しましょう。
例えば、1年手に取らなかった物というのは処分の対象にしても良いと思います。どうしても捨てきれない時は、1つ箱を用意してそこに入れておく方法もアリです。とにかく家をスッキリさせるにはゴミを減らすしかありません。
いかがでしたか?大掃除は大変そうに感じますが、ちゃんと計画を練って効率的に集中して行えば意外と早く片付くものです。綺麗な部屋は心も綺麗にしてくれます。自分のためにも頑張りましょう(*^-^*)
この記事へのコメントはありません。