靴下やタイツって、奥の方にしまってあるものはあまり履かなくなってしまったり、履きたいものがすぐ見つけられなかったり…ということがありませんか。筆者は良くあります。
見た目も使い勝手も良い収納が出来たら、言うことなしですよね!今回は、靴下とタイツの収納アイデアをご紹介していきます。
筆者自身も、早速実践したいと思えるアイデアが盛りだくさんです!きっと皆さんにとっても、収納のヒントになること間違いなしですよ。
Contents
収納アイデア4選
それでは早速ご紹介していきますね。
1.100均グッズを駆使
お手軽に準備できる100均グッズを駆使して、スッキリ収納しちゃいましょう。
プラスチックカゴやケースを活用する場合も多いですが、中でも大活躍なのは仕切り板。引き出しやケースの高さに合わせて、サイズはもちろん色も選べるので便利です。
↓仕切り板を使うとキレイに収納できます。既存の引き出しやケースに合わせられるのが良いですよね。
↓100均のカゴと仕切り板の組み合わせ。
↓ケースを数個揃えて収納。キレイにまとまっていますね。
↓仕切りボックスもあります。
2.”あるもの”を再利用!エコな収納アイデア
“あるもの”とは、飲み終えた牛乳パックやトイレットペーパーの芯!
これらが収納グッズに早変わり。コストを抑えることが出来ますし、とってもエコですよね。
そのまま引き出しの仕切りとして使うのも良いですし、紙テープなどで可愛くカスタマイズするとオシャレにもなりますよ。
↓トイレットペーパーの芯を活用。クルクル丸めて押し込むだけ。
↓こちらは牛乳パックの再利用。引き出しに合わせてキッチリ揃えれば、とってもキレイ。
3、様々なスペースを活用!吊り下げ収納
引き出し収納ばかりではありません。
お部屋の壁やクローゼットを使って、吊り下げるタイプの収納方法もあるんですよ。突っ張り棒や壁掛け収納グッズなど、やり方はいろいろなので、お部屋に合わせて選びましょう。
↓ポケットタイプの吊り下げ収納アイテム。
↓シングルクリップのハンガーを活用。これだと、タイツをたたむ手間も省けますね。
↓数が少なければ、このようなパンツ用ハンガーも活用できます。滑りにくいので掛けるのに最適ですね。
4、とことん分かりやすく!チャック袋で収納
タイツですとデニール数の違いがあったり、レギンスやトレンカなどは「○分丈」など長さの違いがあったり…これらを一目で分かりやすく、丁寧に仕分け出来るのがこの方法です。
初めは少し手間が掛かるかもしれませんが、取り出しやすさは抜群ですよね。
↓ラベルに種類を書いて分ければ、取り出す時も分かりやすいです。
いかがでしたか?
補足として…再利用とは異なるのですが、紙コップを活用する方法もありますよ!ご参考までに。
思いもよらないアイデアがたくさんあり、筆者は驚きました。
個人的には、既存の引き出しやケースを活用して、100均の仕切り板で収納しようと思いました。早々に実践して、使い勝手を良くしたいです…忙しい朝の時間短縮にもなりますもんね!
皆さんは、どの方法がお気に入りでしょうか。
この記事へのコメントはありません。