衣替えの時期になると「いつ洋服を入れ替えようかな?」って毎年悩みませんか?季節の変わり目は寒暖の差が激しい日もありますし、暑い日寒い日があったら、しまった衣類をまた出さなきゃいけないし・・・。本当、参っちゃいます(;^ω^)衣替えが上手な方が羨ましいです。
誰もが衣替えの時期には悩んでいる様子がうかがえますね。
衣替えした!この時期が一番服困るよね昼間暑いのに朝晩冷えるし早く寒くなってニット着たい
— 미(ぺてんし) (@p__qhy) 2015, 10月 9
何で毎回衣替えの時期になると去年の今頃ってどういう服着てたっけ?って記憶喪失になるんだ?
— たま (@tama_ya0) 2015, 10月 9
そこで、衣替えの時期はいつが最適なのか、そして、衣替えの時の収納の仕方についてもご紹介したいと思います。収納上手になれれば、次の衣替えから楽になりますよ!
衣替えの時期について
まず、衣替えというのは気温と大きく関わってくることはお分かりだと思います。一般的に衣替えの時期というのは、15度を目安に冬物の衣類の準備、22度以上が夏物の衣類の準備という風に、気温を目安に衣替えをしていくといいですね。
天気予報を見ていると週間天気予報が毎日発表されますから、週間平均気温を確認されて、上記の気温が続くようであれば衣替えするといいでしょう。
衣類が多い方は衣替えが大変ですからね(;^ω^)気温を参考にされてみてください。次に、衣替えのコツと収納で大事なポイントを3つご紹介していきます。
衣替えと衣服収納の3つのコツ
1.今シーズン着なかった服は処分
衣替えの時って衣類の見極めが出来る絶好のチャンスでもあります。今シーズン着なかった服は思い切って処分するのも上手な衣替えのやり方です。
処分するのが勿体ないのであれば、
- 友人に譲る
- リサイクルショップで売る
- オークションに出す
- フリーマーケットで売る
など様々な方法がありますから検討してみましょう!
衣類を減らすことも収納上手の1つだと思います。着ない服をいつまでも取っていたところで次の衣替えが大変になるだけです。1シーズンでは処分したくないという方は、2~3年着なかった服は処分すると決めておくことです。
衣替えの最初のポイントは、「着る服と着ない服を最初に仕分け」してから衣替えに取り掛かりましょう。
2.季節別に衣類を分けた収納
衣替えの衣類の収納は、大まかに夏服と冬服を分けて収納している方が多いと思います。では、春物と秋物はどうされていますか?長袖ですから冬服と一緒に収納されているかもしれませんね。
春と秋というのは冬服では暑いし、夏服では寒い・・・と中途半端な季節です。そこで、春物と秋物の衣類も専用の衣装ケースなどに収納すると楽に取り出すことが出来ますので楽ちんです!
こちらの収納ボックスは、重ねてもフタが開けられる優れものです!
つまり、春・夏・秋・冬と季節別に衣装ケースを作るのです。春と秋は一緒のケースでも構わないと思います。こうすることによって、衣装ケースを移動させるだけで衣替えが終了することが出来ますよね!
例えば、季節が春だとすれば、春物と夏物を前に出して、秋と冬ものは奥の方にしまうだけ。衣装ケースを入れ替えるだけでOK!これだけでも随分と楽になるのではないでしょうか?
衣装ケースにシールやラベルでどの衣類が入っているのか明記しておけば、一目で分かります。収納上手というのは、一目で何がどこにあるのか分かるようにすることだと私は思います。
3.虫食いについて
衣替えで心配な点といえば、虫食いではないかと思います。お気に入りの洋服が虫に食われて穴が開いてしまったなんて嫌ですからね。そこで虫食いに遭わないためのポイントを1つご紹介します。
それは、衣装ケースは密閉できるものにすることです。理由は、衣類を収納する時は防虫剤を入れると思うのですが、その効果を最大限に発揮させるためです。
密閉できる衣装ケースは湿気もこもりますから、時々は天気の良い日に衣装ケースを開けて換気をしましょう。
この記事へのコメントはありません。