ベランダって室内掃除と比べて丁寧な掃除ってあまりしないですよね?でも、ベランダ掃除を怠ると大変なことになる恐れがあるのです!それに、排水口が汚いままだと臭いも気になります。
自分と周りの者の身を守るベランダづくりと掃除方法をご紹介します。
Contents
ベランダ掃除は雨の日に実行!
何故、ベランダ掃除は雨の日が良いのか?についてです。
理由は、マンションや団地に住んでいる方にとって、埃や砂が舞い上がることは隣の家の迷惑になりかねませんよね?雨の日であれば、埃が舞い上がるのを防げるためです。
ベランダに雨水が溜まっていれば、その水を利用しながら履き掃除ができます。ベランダであれば雨が降っていても天井がありますから、雨の日でも安心です。
排水口の葉やゴミを取り除いて、浸水被害を防止!
近年、温暖化の影響で豪雨被害が相次いでいます。そんな時に心配なのが、浸水被害です。特に集合住宅などに住んでいる方にチェックして頂きたい箇所が、ベランダの排水口です。
排水口は水が流れていく場所ですよね?その排水口が葉っぱやゴミで詰まってしまうと、流れていくはずの水がベランダに溢れてしまい、隣や家の中にまで浸水してしまうことがあるのです。そうなると、ご近所にまで迷惑が及ぶことになります。
人に迷惑をかけない為にも、ベランダで洗濯物や布団を干す時に、排水口のゴミをチェックする習慣をつけましょう。詰まっていれば、その時にすぐ掃除する!これが浸水被害防止に直結すると言っても過言ではありません。
一軒家の場合も同様です。排水口を時々掃除して未然に浸水被害を防止することが大切です。
排水口の臭いには「お酢」をかける
排水口の掃除を怠った場合、ゴミや葉っぱが雨水と混ざってぬめりとなり、臭いが発生してきます。
臭いを取りたいならば「お酢」を使いましょう。お酢には抗菌作用と消臭効果があります。
まずは、排水口のゴミや泥を取り除いて綺麗にしてください。そして、お酢を薄めずそのまま排水口に流すだけです。「クエン酸」でも代用できます。その時は、クエン酸を水に少し溶かして排水口に流し入れてください。
クエン酸は酸性ですから、重曹などのアルカリ性でも取り切れなかった汚れを取る力があります。常備しておくと頑固な汚れ落としの時に便利です。
エアコンの室外機をチェック
ベランダ掃除のとき、ついでにチェックしたいのがエアコンの室外機です。室外機って案外物を置いてしまっている場合が多いです。室外機の上に物を置くと、電気代が上がるので室外機には何も置かないようにしましょう。節電の一環です。
ベランダに置いてある室外機に直射日光が当たる場所ならば、室外機用の日よけを被せて室外機に負担を掛けないようにする工夫をすると電気代も少し下がります。
ベランダ掃除用にホースを近くに置いておく
ベランダ掃除にはまず水が必要ですよね。ホースを使う方も多いでしょう。バケツの方もいるかもしれませんが、お年寄りには重労働です。そこで、ベランダ掃除がすぐできるように、ベランダ掃除用のホースを近くに常備しておきましょう。
このホースリールは、ベランダ掃除以外でも重宝します。お風呂のシャワーヘッドを取り付けることが出来ます。ですので、お風呂の壁など通常のシャワーホースの長さでは水が届かない箇所も洗うことが出来る優れものです。
タイルやコンクリのベランダには、高圧洗浄機もおススメです。あの破壊力はすごいものがあります\(◎o◎)/!今は、集合住宅でも利用できる高圧洗浄機が出てきましたよ!
しかも、充電式だから電源コード必要なし!
まとめ
ベランダ掃除が大雨の浸水被害から身を守るかもしれないことを考えると、ベランダ掃除はとても大切なことなのだと改めて感じます。晴れた日なんかベランダに出るとポカポカして気持ちが良いものです。快適なベランダを目指しましょう(*^-^*)
この記事へのコメントはありません。