ハウスダストという言葉を耳にする機会が近年急増していますね。アトピー性皮膚炎等のアレルギー症状に悩まされている人が多いためです。
くしゃみが最近止まらないなぁ・・・と思っているあなた!それは、ハウスダストが原因かもしれません。私の知人は耳鼻科で診てもらったところ、くしゃみと鼻水が止まらなかった原因がハウスダストだと判明しました。
ハウスダスト対策の重要なポイントは「夏ではなく秋に対策する」点です。その理由と対策についてご紹介していきます。
ハウスダストは秋に急増する!
まずは、ハウスダストについて説明しましょう。ハウスダストとは空気中の埃や、布団などに潜んでいるダニやダニの死骸やフンのことです。
梅雨から夏は、ジメジメして蒸し暑い日が続きますよね。最もダニが好む季節です。ダニは気温30℃位、湿度70%位になると繁殖していきます。主な繁殖場所は布団、カーペット、ぬいぐるみ、カーテン、押し入れが多いです。
部屋に埃を溜めないことはとっても大切ですが、アレルギー症状を引き起こさない為に最も重要なのはダニ対策です。
ダニはおよそ3か月の寿命です。梅雨から夏にかけて増殖してきたダニが秋に寿命を迎えます。その死骸は布団などに留まることなく、空気中に舞うようになります。その為、私たちは自然とダニの死骸を吸い込んでしまい、やがてくしゃみや鼻水等のアレルギー症状を引き起こす原因となるのです。
布団やカーペットに潜むダニの数は、布団だと10万匹、カーペットは2000匹に達します!ビックリを超えて想像を絶する数です。この一部を吸い込むだけでも相当な数になると思うとゾッとしますね・・・。
秋にハウスダスト対策が重要だということがお分かりいただけたと思います。では、ハウスダスト対策はどのようにすれば良いのかをご紹介しますね。
ハウスダストを除去する方法は?
ハウスダスト対策で一番大切なことは清潔な環境にすることです。掃除を徹底しましょう!部屋はなるべく毎日掃除機をかけ、プラス雑巾掛けをすると完璧です!毎日が無理ならば、1週間に3回位は掃除をしましょう。
布団はシーツをこまめに洗い、毎日干すことはほぼ不可能ですから、1週間に1度を目安にしましょう。枕にもダニは多いですよ!枕カバーは毎日取り換えることも大切です。私は枕にタオルをして寝ています。
布団の場合、天日干しの後に掃除機をかけておくとダニを吸い取ってくれますから、ハウスダスト対策は万全です!
ちなみに、以下のようなハウスダスト対策の布団クリーナーもあります。検討してみてはいかがでしょうか?
カーテンやぬいぐるみもこまめに選択しましょう。これは布製品全般に言えます。押し入れもこまめに換気をして掃除機をかけましょう。
これは究極のハウスダスト対策になります。アレルギー症状が酷い方は考えてはいかがでしょうか?カーペットと畳もダニが増殖しやすいです。そこで思い切って、ダニが繁殖しにくいフローリングに張り替えるという対策もあります。
まとめ
私はこれまで梅雨から夏にかけてダニ対策が最も重要だと認識していましたが、涼しくなった秋にこそハウスダスト対策が重要だと知りショックを受けつつ、今日から掃除と洗濯を徹底しようと決心したところです!
ハウスダスト対策は1に掃除、2に掃除です!綺麗な部屋は気持ちが良いものです(*^-^*)体と心が落ち着く環境づくりを目指したいものですね。
この記事へのコメントはありません。