掃除

素人でもOK!窓ガラスを簡単にピカピカにする上手な掃除方法

窓ガラスがピカピカだと光も差し込んで部屋も明るくなりますよね。逆に暫く窓掃除をしないと、特に外側なんかは埃や土汚れが窓に付いて見た目も汚くなります。外の景色も見えにくくなりますし(;^ω^)プロの掃除業者とまではいかなくても、自分で窓を綺麗にすることはできますよ(*^-^*)

 

そこで、窓ガラスを素人でもピカピカにする掃除術をご紹介です!

 

スポンサーリンク

拭き後を残さないコツは「ガラススクイジー」

窓掃除をしても拭き後が残ると残念ですよね。昔は、水を絞った雑巾で拭いていました。ですが、雑巾のタオル地の繊維が残ったり、拭き後が残って窓が綺麗になるどころか汚くなった・・・というトホホな経験はありませんか?

 

雑巾も布の種類によっては繊維が残らない物もあるでしょうが、今は便利な窓掃除の道具がありますよ!これを使えば、拭き後も残らず一気に窓が綺麗になります!

 

ガラススクイジーです。

 

ガラススクイジー|Amazon

長さも色々ありますので、自分に合ったガラススクイジーを選びましょう。

 

 

ガラススクイジーの使い方は簡単です。

霧吹きボトルに水を入れて、ガラスにたっぷりと水を吹き付けます。その水分をガラススクイジーで上から下にスーッと下せば窓ガラスが綺麗になります!

 

窓ガラスの汚れがひどい時は、霧吹きボトルに水と少しの中性洗剤を入れます。そして、窓ガラスに吹き付けて、ガラススクイジーで綺麗にするといいですよ。

 

艶出しに新聞紙を活用する

小学校の時、窓掃除は新聞紙を使って磨きませんでしたか?これってただの汚れ落としではなく、窓に艶を出すためだったのです。新聞紙はインクで文字が掛かれていますよね?そのインクの油によって艶が出るみたいです。

 

新聞紙で窓ガラスを掃除する方法は皆さん実行されているようです。

 

 

最初は新聞紙を水に濡らしてから拭き、仕上げに濡れてない新聞紙で乾拭き。窓がピカピカになります。

 

ガラスクリーナーには気をつけろ!

窓ガラスクリーナーを使って掃除される方もいると思いますが、窓ガラスに液が残ったままだと良くないってご存知でしょうか?

 

ガラスクリーナーにはシリコンオイルというのが含まれているそうなのですが、これが窓ガラスを劣化させる原因になる可能性があるらしいです。

 

シリコンオイルとは、窓を拭くときに滑りを良くしてくれるものです。しかし、ガラスクリーナーが窓に残ったままになっていると、紫外線によってガラスが黄ばむ原因になるということですから気を付けましょう。

 

でも、ガラスクリーナーが窓に残らないように拭き上げれば問題ありません。それに、ガラスクリーナーはタバコのヤニ落としにも有効です。窓に吹き付けてから2~3分汚れが浮かぶのを待って、繊維の少ない布で拭き上げれば綺麗になりますよ(*^-^*)

 

スポンサーリンク

関連記事

  1. 掃除

    面倒なグリルの掃除!網の焦げを楽々キレイにする掃除方法

    お魚好きのご家庭であれば年中活躍しているであろう「魚焼きグリル」。使う…

  2. 掃除

    掃除に大活躍!セスキ炭酸ソーダを使った掃除・洗濯方法6選

    セスキ炭酸ソーダをご存知でしょうか?これまで、汚れ落としには「重曹」だ…

  3. 掃除

    安くても役に立つ!大掃除に便利な100均道具グッズ4選

    一年の締めくくりといえば「大掃除」です。普段掃除しない所を掃除するって…

  4. ダニ退治

    ダニ対策!カーペットや絨毯をキレイにする正しい掃除方法

    肌寒い日が多くなってきました。そろそろカーペットや絨毯を出そうと思って…

  5. 掃除

    30分でできる!網戸を外さず簡単にキレイにできる掃除方法

    網戸の掃除って毎回大変でやるのが億劫ではありませんか?私は網戸掃除が苦…

  6. 掃除

    年末の大掃除で効率良くキレイにするやり方と6つのコツ!

    師走に入るといよいよ大掃除が迫ってきますね。日ごろから片付ける癖をつけ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

最近の記事

アーカイブ

  1. カビ対策

    マットレスのカビを除去するには?落とし方と5つのカビ予防対策
  2. 節約

    一人暮らしの光熱費(電気・ガス・水道)を極限まで節約する方法
  3. 掃除

    冬に増えるほこり対策4選!埃を溜りにくくするコツとお掃除方法
  4. 料理・食べ物

    美味しい七草粥のレシピ!必要な材料と簡単にできる作り方
  5. 正月

    玄関の正月飾りはいつからいつまで?正しい処分方法と時期も
PAGE TOP