洗濯機周りって、いろいろとゴチャゴチャしてしまいませんか。そんなにスペースが取れない上に、洗剤・タオル・洗濯ネット・カゴ・お風呂用品など…必要な物がたくさんあって、うまく収納できないと散らかって見えます。
筆者も、生活感を出すまいと、とにかく隠して収納しようとしているのですが、もっと改良できるような気がして、ちょっと悩み中です。
今回は、そんな洗濯機周りをスッキリキレイに&オシャレに”魅せる”収納術をご紹介します。主婦の方は必見ですよ~!
洗濯機周りの収納・4つのポイント
早速、スッキリキレイに&オシャレに魅せる収納術をご紹介します。コツを押さえれば意外と簡単なんですよ。
1.デッドスペースを活用
手狭な洗濯機周りの空間をうまく使うため、デッドスペースを探して活用しましょう。
代表的なものは、洗濯機の上の空間です。筆者も洗濯機の上の空間に棚を設け、収納しています。今は、オシャレな収納家具もたくさんありますし、また、突っ張り棒を使って作ることもできますね。
洗濯機の横や、扉を使うという工夫もありますよ!自分の家に合うやり方を探してみましょう。
2.見せるか隠すか決める
収納スペースを確保したら、次は出して見せる収納か、隠す収納にするか、方向性を決めましょう。筆者はセンスに自信がないので、隠す収納にしていますが、可愛くできたなら見せる(魅せる)収納に憧れます。
出典:roomclip.jp/
↑見せる収納例です。すごく可愛くできていますよね!素敵です。
↑隠す収納例です。カゴを使ってオシャレにまとめていますよね。
その他にも、”隠す”にはいろいろあると思います。ちなみに筆者は、普段はカゴで収納していますが、洗濯機上の天井にロールカーテン(2千円ほど)を取り付けていて、来客時には棚ごと隠します。
3.洗剤をオシャレな容器に詰め替えてみる
洗剤の容器って、買ったままだとカラフルで統一感がありませんよね。そんな時は、オシャレな容器に詰め替えるだけで、グッと見た目が変わりますよ。
お金をかけなくても、セリアなど100均にいろんな容器がありますので、チェックしてみて下さい。気を付けるべき点は、洗剤の注意書きをしっかり控えておくことです。
(ちなみに筆者は、キッチン周りでもこれを実践していますよ。)
4.色味に統一感を持たせる
3にも少し言えることですが、収納空間の色味のテーマを決めるようにしましょう。例えば、モノトーンで統一するとか、ナチュラル系にするとか。色味がバラバラになるより全て揃えた方が、かなりスッキリ見えますよ。
見せる収納の場合は容器などを、隠す収納の場合はカゴの色を、それぞれ揃えるように意識してみましょう。
いかがでしたか?
洗濯機周りの収納空間をスッキリオシャレにできれば、絶対にお洗濯が楽しくなりますよ!365日休みなしの家事だからこそ、気持ちを上げてくれるきっかけって大切かもしれません。
あなたも是非、洗濯機周りの空間を見直してみて下さい。
この記事へのコメントはありません。