セスキ炭酸ソーダをご存知でしょうか?これまで、汚れ落としには「重曹」だとされてきましたが、最近は「セスキ炭酸ソーダ」を使った掃除方法を紹介している番組を見かけるようになりました。
勿論、重曹も洗浄効果の高いものです。今回はセスキ炭酸ソーダに焦点を絞り、セスキ炭酸ソーダの効能と便利な掃除の方法について見ていきましょう。
Contents
手荒れが気になる人は「セスキ炭酸ソーダ」がお勧め!
セスキ炭酸ソーダも重曹と同じくアルカリ性になりますが、重曹ほどアルカリ成分が強くない為、手荒れが酷い人にはお勧めします。女性は家事を任されることが多いですから、手荒れの悩みを抱える人も多いです。
手荒れを進行させない為にも、セスキ炭酸ソーダを試してみてください。
セスキ炭酸ソーダを使った掃除・洗濯方法6選
1.サニタリーショーツの汚れ落としに優れた効果を発揮!
セスキ炭酸ソーダは、垢や皮脂、血液、油汚れに特に効果を発揮します。
血液といえば、女性の場合、毎月やってくる生理を避けることはできません。最近のナプキンは性能が昔に比べると格段に良くなっていますので、横漏れや後ろ漏れの心配も無くなりつつありますが、経血の量が多い時はどうしてもサニタリーショーツが汚れてしまいます。
そんな時に、セスキ炭酸ソーダの出番です。血液の汚れに強いですから、ショーツを桶に浸けるときに、セスキ炭酸ソーダ水に浸けておくと綺麗になります。
【セスキ炭酸ソーダ水の作り方】
水500mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1を混ぜたら「セスキ炭酸ソーダ水」の完成です!
2.外出先で布ナプキン交換後の臭いを防ぐ!
生理用品って色々ありますが、使い捨てナプキンではなく、体に優しい「布ナプキン」を使う女性が増えていますよね。
布ナプキンは、使い捨てナプキンと比べるとどうしても経血の吸収量が少ない為、外出する時は布ナプキンの替えを何枚か持っていく必要があります。
使い捨てであれば、トイレの汚物入れに処分すれば大丈夫ですが、布ナプキンは帰宅するまで持って歩く必要があります。そんな時に気になるのが「経血の臭い」でしょう。
血液の臭いって少しでも感じやすいもの。生理であれば尚更です。そこで、布ナプキンの方にお勧めの方法をご紹介しましょう。
セスキ水を小さなスプレーボトルに入れて持ち歩くようにしてください。その時に、経血の臭いを抑えられるように、ボトルに精油を数滴たらしましょう。ラベンダーがおススメです。殺菌作用があります。
使い方は、布ナプキンを交換した後に、使った布ナプキンにセスキ水をスプレーしておくだけです。これだけで、経血の臭いもラベンダーの香りでごまかせますし、帰宅して布ナプキンを洗う時に血液が落ちやすくなります。
3.オムツの浸けおきで臭いが消える!
赤ちゃんのオムツも臭いが強いですよね。オムツも上記でご紹介しました「セスキ炭酸ソーダ水(略してセスキ水)」に浸けてから洗濯すると、オムツの臭いが取れますのでお勧めです。
セスキ水の量が少ない時は、上記の分量を倍にするなどして自分が必要な分だけ調整してみてください。
4.襟汚れにも「セスキ水」が効力発揮
学生のお子様の制服のシャツや大人の男性に多い襟と手首の汚れにも、セスキ水は力を発揮します。皮脂や垢の汚れにセスキ炭酸ソーダは強いからです。
100均なんかに売っているスプレーボトルにセスキ水を入れて、汚れにシュッシュッと振りかけて、洗濯機にかけるだけです。襟汚れがひどい時には、セスキ水のセスキ炭酸ソーダの量を増やしてみると良いですよ!
5.換気扇やガスレンジの油汚れに効果を発揮
セスキ炭酸ソーダは、油汚れにも効きます。使っている内に油汚れでギトギトになっている換気扇やガスレンジ周り。もう、触りたくない位ギトギトの時がありますよね(;^ω^)
ヒドイ油汚れであっても、セスキ水で拭きとるだけです。
まず、スプレーボトルに入れたセスキ水を、汚れに吹き付けます。汚れがひどい時は、キッチンペーパーを貼り付けましょう。キッチンペーパーでパックすると、頑固な油汚れをセスキ炭酸ソーダが汚れを浮かしてくれます。
あとは、綺麗に拭き取っていくだけです。私は、1回で取れなかったら、再度繰り返してみると落ちることが多いです。
6.お風呂全般の掃除について
お風呂の湯船や壁などについている垢についてです。
毎日の浴槽掃除はセスキ水を吹き付けながらスポンジで擦ればOK!時々でも床や壁もセスキ水で拭きましょう。時々セスキ水で掃除することによって、黒カビが生えにくくなるらしいです。
入浴剤にもなる!
ご存知でしたか?セスキ炭酸ソーダって入浴剤代わりになるんですよ!
セスキ炭酸ソーダを大さじ1入れると、体を温める効果があるということですから、芯から温まりたい冬場には、セスキ炭酸ソーダを入れると温かく眠れそうですね(*^-^*)
この記事へのコメントはありません。