洗濯

高いクリーニング代を節約!ダウンジャケットを自宅で洗う洗濯術

秋も深まり、汗ばむほどの陽気の日も少なくなってきました。反対にグッと冷える肌寒い日が増えましたね。もう冬がやってきたという感じですよね。

 

冬に重宝するアウターと言えば、ダウンですよね!筆者は個人的に、ダウンに勝る防寒着はないと思っています(笑)ダウン大好きです。

 

でも、気になるのがクリーニング費用。お高いんですよね…(泣)

今回は何と、ダウンジャケットを自宅で洗う洗濯術をご紹介します。クリーニング代の節約にもなりますし、何より自分で洗えたら気持ちいいですよね!まさに今のようなシーズン前から役立つ知識、要チェックですよ~。

 

スポンサーリンク

クリーニング代の相場は?

まず、ダウンのクリーニング料金の相場ですが、お店によってかなりの差があります。

 

今まで筆者が通ったお店を見て、あくまでも個人的な感覚では、平均2000~3000円といったところかな、とは思うのですが…。それでも、決して安くはないですよね。

 

ジャケット、コート、ベストと、デザインや丈の長さによっても数百円の差が出たり、高価なブランドのお品を対象としたクリーニングだと、価格も上がります。

ちなみに、そんな高価なダウンは筆者は持っていません…参考にならずすみません。

 

汚れを放置するとシミの原因にも

しかし、汗などの汚れが付いたまま放置しておくと、翌年にはシミになり、時間が経って落ちにくくなるなんて言うことも…。

 

汗は目に見えない汚れなので油断しがちですが、せっかくのお気に入りのダウンを汚したくはないですよね。やはり清潔に保つことはとても重要と言えそうです。では、気になるセルフクリーニングの方法をさっそく見てみましょう!

 

自宅で洗う洗濯術

ほとんどのダウンジャケットは自宅で洗える…なんていうコメントもあると言われていますが、本当ならかなり嬉しいですよね!さっそくやり方をご紹介していきます。

 

1.まずは洗濯表示を確認

洗濯表示

出典:item.rakuten.co.jp/

 

表示によって、洗濯機洗いや水洗いが出来るか、確認できます。洗濯機も水洗いも不可という場合は、さすがにお店に相談するのが良いでしょう。

 

また、一般的にレザーやフェイクレザー、羊毛(ウール)は、色落ち・型崩れ・フェルト収縮などの様々な理由から、洗えないようですよ。

 

2.洗濯機か手洗いか決める

洗濯表示などを参考に、洗い方を決めましょう。

 

事前に注意する点は、

  • ファスナー・ボタン・フックなどはしっかり留めておくこと
  • 基本的に洗剤は避けた方が良いが、使うなら中性洗剤(オシャレ着用洗剤)を使用
  • 中の羽毛が折れる原因になるので、揉み洗いをしない
  • 取り外せる付属品は外しておく(別洗いする)

などです。

 

3.洗濯

では、洗濯方法別にご説明しますね。

 

・洗濯機で洗う場合

ファスナーなどを留め、ダウンを折りたたんで洗濯ネットに入れます。

 

水に浮きやすいので、バスタオルで周りを縛るか、ダウンの上にバスタオルを入れて一緒に洗います(洗濯途中にダウンを下に押し込む…という荒業もありますが、感電などの危険を伴いますので、絶対にやめましょう!)。

 

そして、手洗い・丁寧・ドライコースなど、優しく洗うコースを選びます。羽毛の偏りを防ぐため、脱水は1分ほどの短い時間で停止し、ほぐす、というのを3回ほど繰り返します。

 

・手洗いの場合

洗濯桶、もしくは浴槽などにぬるま湯をはります。ダウンジャケットが浸る量くらいです(約25リットルくらいで良いかと思われる)。お風呂の残り湯でも良いですね!

 

洗剤を使う場合は、ここで投入します。気持ち薄めの濃さにしましょう。

ダウンを軽くたたんで液に浸します。基本は、押し洗いになります。少しずつ、ゆっくりやりましょう。

 

きれいな水で、十分にすすぎます。水が濁らなくなるまで、繰り返しすすぎましょう。タオル等で吸水して、脱水します。絞ったりしないように注意しましょう。

 

4.乾燥

こちらも方法別にご紹介します。

 

・コインランドリーで乾かす

ドラム式の乾燥機があれば、ダウンを裏返して、低温で30分程度を目安に乾かします。8割程度乾かせていれば、残りは陰干しすると、仕上がりがきれいになります。

 

・風通しの良い場所で干す

アームが太くて長めのハンガーを使い、風通しの良い場所で干しましょう。

 

浴室乾燥機を使われている方もいるようです。しっかり乾くのに2日程度かかることもあります。生乾きにならないように気を付けましょう。カビが発生しては大変ですからね。

 

いかがでしたか?

品質表示の確認に自信がない方は、お店に相談しましょうね!セルフでやる場合は、あくまでも自己責任になりますので、その点は注意してやりましょう。

 

筆者は、万が一うまく洗えなくても後悔しない値段のダウンで、手洗い方法で試してみようかな…と思いました!気持ちよく着れたら嬉しいですもんね。皆さんもチャレンジしてみてはいかがでしょう!

 

スポンサーリンク

関連記事

  1. 洗濯

    羽根布団のクリーニングは自宅の洗濯機でも出来る?お手入れ方法!

    最近は朝晩グッと冷えるようになり、羽根布団の出番もそろそろかな…と考え…

  2. 洗濯

    干す?干さない?羽根布団の正しい干し方と効果的な時間

    羽根布団を干すか?干さないか?について迷う時ありませんか?どの位の頻度…

  3. 洗濯

    簡単!大切なぬいぐるみを自分でキレイにする洗濯方法

    ぬいぐるみは子供にとって大切な遊び友達ですよね?でも、埃が付いたり、手…

  4. 洗濯

    キレイにオシャレに魅せる!洗濯機周りの収納・4つのポイント

    洗濯機周りって、いろいろとゴチャゴチャしてしまいませんか。そんなにスペ…

  5. 洗濯

    こどものおねしょ原因とは?おすすめの対策シーツ&グッズ2選

    おねしょは誰もが成長する為に通過する道ですが、おねしょに悩まされる親御…

  6. 洗濯

    冬の洗濯物がなかなか乾かない理由は?早く乾かす5つの方法

    冬時の洗濯って中々乾かなくて困りませんか?どんよりした天気が多いですか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

最近の記事

アーカイブ

  1. 食器洗い

    「食器洗いが嫌い」を少しでも克服して楽しくできる5つの方法
  2. カビ対策

    畳がカビ臭い!カビが生えるのを防ぐ効果的な対策や除去する方法!
  3. 片付け・収納

    ごちゃごちゃを解消!ネックレスが絡まない上手な収納方法
  4. 料理・食べ物

    時短&簡単本格的!魚焼きグリルを活用した簡単レシピ3選
  5. 手荒れ・あかぎれ

    洗い物の手荒れ対策には手袋が有効!おすすめの手袋3選
PAGE TOP