料理・食べ物

卵酒は風邪に効果ある?子どもでも飲める簡単な作り方と注意点

卵酒は昔から風邪をひいた時に飲むと、体が温まって治りが早くなると言われてきた飲み物です。私も祖母に風邪をひいた時に作ってもらった記憶があります。その時は、熱と喉の痛みもあったので味は覚えていません(;^ω^)

 

今は、風邪をひいたなと思ったら、自分で卵酒を作って飲んでいます。体がポカポカします。風邪気味で食欲ない時にはお勧めです。

 

昔の人の知恵は理に適っていて、間違っていないと私は思うのです。でも、卵酒というのは子供に飲ませていいのかしら?と疑問に思いませんか?だってお酒が入っていますからねえ(;^ω^)

 

そこで、風邪をひいて寝込んでいるお子様にも、美味しく戴けるような卵酒レシピをご紹介しましょう!まずは、卵酒の効能についてです。

 

スポンサーリンク

卵酒はウィルスを体外に出す働きがある!

当たり前ですが、卵酒を飲めば風邪が治るということはありません(;^ω^)ちゃんと病院で診察してもらい薬を処方してもらいましょう。でも、卵酒は風邪のひきはじめに感じる怠さなどを楽にしてくれるのは事実だと思います。

 

卵の卵白には、風邪の元となるウィルスを外に追い出してくれる働きがあるそうです。卵が高栄養なのは誰もが知るところですが、ウィルスを排出する働きがあるなんて知りませんでした。

 

お酒を飲むと血行促進効果で体がポカポカしてきますし、卵は栄養満点。これを知れば、風邪のひき初めに卵酒は必須ですね!

 

お子様でも飲める卵酒の作り方

卵酒というのはお酒が結構入りますから、お子様にはあまりお勧めしません。お酒は沸騰させればアルコール分が飛ぶので、酔っぱらうほどにはならないとは思いますが、保証できません(;^ω^)

 

そこで、牛乳を使った卵酒です。牛乳は栄養豊富ですし、何よりお酒よりは美味しく飲んてくれると思います。このレシピにも少しだけお酒が入っています。

 

【材料】

  • 卵 1個
  • 砂糖 150cc
  • 砂糖 大さじ2
  • 日本酒 大さじ2

 

  1. 日本酒は沸騰させて、アルコールを飛ばします。
  2. 日本酒以外の材料をボールに混ぜてから、お酒も入れてください。
  3. ここが最大のポイント!直接火にかけるのではなく、湯銭でゆっくりと温めていくと美味しい卵酒が出来上がります。卵がフワッとなれば出来上がり(*^-^*)

【参考:知って得する!なるほど情報ナビ

 

 

牛乳主体ですし、アルコール分も飛ばしているので、味覚でお酒を感じることはありませんよ(*^-^*)何より、卵がフワッとなっていて美味しかったです♪これなら、食欲のないお子様も喜んで飲んでくれるでしょう。

 

大切なお子様の風邪が酷くならないようにすることは親の役目です。子供が苦しんでいる姿は見たくありませんからね。家族が病気になっていると家の中まで何だか暗くなってしまいます。元気が一番です!

 

風邪の初期の内に、この卵酒で元気にしてあげましょう(*´▽`*)

 

スポンサーリンク

関連記事

  1. 料理・食べ物

    魚焼きグリルに水は入れる?基本の使い方と水を入れる理由

    魚焼きグリルの受け皿に水は必須です。安全のために必ず入れる必要がありま…

  2. 料理・食べ物

    ホワイトデーのお返し!男性でも作れる簡単手作りクッキーレシピ2選

    バレンタインで女性から気持ちのこもったチョコレートを戴いた男性は、お返…

  3. 料理・食べ物

    共働きママに!夕食作り、献立を考えるのが面倒を解決する方法

    共働きをされているご夫婦は経済的には余裕があっても、子育てに時間を割く…

  4. 料理・食べ物

    時短&簡単本格的!魚焼きグリルを活用した簡単レシピ3選

    クッキーを焼いたりグラタンを焼く時は普通、電子レンジのオーブン機能を活…

  5. 料理・食べ物

    美味しい七草粥のレシピ!必要な材料と簡単にできる作り方

    七草粥とは、1月7日に無病息災と五穀豊穣を願って戴くお粥のことです。春…

  6. 料理・食べ物

    15分で完成!忙しい人向けの簡単で美味しい料理レシピ5選

    忙しい時や体がきつい時、手の込んだ料理を作るのは難しいものです。そんな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

最近の記事

アーカイブ

  1. 料理・食べ物

    花粉症対策は食事で改善!花粉症に効く食べ物と飲み物5選
  2. カビ対策

    マットレスのカビを除去するには?落とし方と5つのカビ予防対策
  3. 片付け・収納

    実践したくなる!タオルを賢くオシャレに収納する3つの方法
  4. 掃除

    普段掃除しないベランダをキレイにするお掃除方法を丁寧に
  5. 手荒れ・あかぎれ

    主婦必見!ひび・あかぎれ防止に効果的な入浴剤おすすめ4選
PAGE TOP