料理・食べ物

食べ物でインフルエンザを予防!免疫力を上げる食事とは?

冬の大敵といえば「インフルエンザ」です。毎年、学校でインフルエンザが蔓延して学級閉鎖になるニュースが流れます。外でお仕事をされている方や学生さんはうつされる可能性が高いので、インフルエンザ予防が大事になってきます。

 

そこで、インフルエンザ予防に効果がある食べ物をご紹介します。そして、病気というのは免疫力にかかっていると言っても過言ではありません。

 

免疫が下がると風邪もひきますし、他の病気も引き起こしますからね。免疫力を上げる食事も併せてご紹介していきたいと思います。

 

スポンサーリンク

インフルエンザ予防となる食べ物とは?

納豆と山芋の栄養素「ムチン」で喉の粘膜を強化しよう!

 

ムチンは簡単に言いますと、食物繊維とたんぱく質が合体した物質です。納豆とか山芋、オクラはネバネバしていますよね?あのヌルヌルしたものに含まれているのがムチンです。

 

ムチンは人の粘膜に働きかけます。目の粘膜や喉の粘膜を覆ってウィルスから守ってくれる働きがあります。ですから、扁桃腺が特に弱い方にはムチンはとても有効だと思います。

 

ムチンの多い食材は、

  • 納豆
  • 山芋
  • オクラ
  • 明日葉
  • 里芋
  • なめこ

上記でも摂取することができます。

 

ビタミンD摂取でウィルス撃退

免疫力を上げるには、ビタミン類を摂取することがとても有効です。その中でビタミンDはインフルエンザ予防に欠かせない成分で、ウィルスを寄せ付けない体にしてくれると言われています。

 

ビタミンDは、日光浴することで体に取り入れることが出来るので、別名「サンシャインビタミン」というそうです。何だかカッコいい名前ですね(*^-^*)

 

でも、毎日日光浴というわけにはいきません(;^ω^)ですから、食事でビタミンDを意識的に取り入れてみてはいかがでしょうか?

ビタミンDは、魚に多く含まれています。魚というと、DHAやEPAというイメージがありますが、ビタミンDも自然と摂取することができていたのですね。

 

それでは、ビタミンDが多く含有されている魚のご紹介です。

 

鮭

  • アンコウの肝
  • ニシン
  • サバ
  • カレイ
  • しらす干し

等が挙げられます。年中出回っている魚に多く含まれているのが助かりますね(^^♪私なんかは、鮭・サバ・カレイを週替わりで食べています。特に家族がカレイ好きで、頻繁に我が家の食卓に登場します。

 

免疫力を上げる食事について

免疫細胞を活性化させるビタミンA、C、E

ビタミン全般はインフルエンザ予防に効果があると、ビタミンDのお話でも申し上げました。ビタミンA、C、Eは、免疫細胞を活性化させる働きがあることが証明されています。

 

これらは、緑黄色野菜や果物に多く含有されているもので、それぞれどの食品に含まれているのかご紹介していきますね。

 

【ビタミンA】

高原の野菜

 

  • レバー
  • 人参やカボチャの緑黄色野菜

 

レバーはショウガ醤油煮にしたり、人参やカボチャは煮物も良いですが天婦羅も美味しいです。

 

【ビタミンC】

果物など

 

  • 果物全般
  • ピーマン
  • ブロッコリー

 

果物は生のまま戴いても美味しいですよね。ヨーグルトを掛けてもOK!

ピーマンは、ハンバーグのタネをピーマンに詰めてピーマンの肉詰めにしたり、ブロッコリーはサラダでも良いですが、シチューに入れると美味しいですよ(*^-^*)

 

【ビタミンE】

  • アーモンドやピーナッツなどのナッツ類

 

 

アーモンドなどのナッツ類は、砕いてサラダのワンポイントにしたりする方もいます。私の母はそのままカリカリと食べますよ(*´▽`*)

【参考:NAVERまとめ

 

これらを参考に、インフルエンザ予防に役立ててくださいね!

 

亜鉛で免疫力低下を食い止めよう

亜鉛もビタミン類と同様に、免疫力を向上させる働きがあります。亜鉛が不足すれば子供は成長が遅くなり、大人は貧血や脱毛症、インポテンツになってしまう恐れがあります。

 

亜鉛は人間に欠かせない物質で、細胞を作る時に欠かせないものです。だから、亜鉛不足に陥ると人体に何らかの影響が出ますし、免疫力低下を招いてしまうのです。

 

亜鉛不足にならない為も、日常的に下記の食品摂取をお勧めします。

 

ココア ~お勧め~

 

甘みも少なくて大人の味です。食物繊維も摂れるので私はいつもこのココア70を飲んでいます。

 

  • レバー
  • ゴマ
  • 大豆
  • 高野豆腐

 

どれも普段から取り入れやすい物ばかりです。ココアは夏でも冬でも美味しいですし、大豆を摂りたい時は豆腐を食べる、高野豆腐は煮物に使うなど色々と応用が利きそうですね。

 

しかし、亜鉛は取り過ぎると危険です。2g以上一度に摂取すると、急性中毒をおこす危険性があるので、健康に良くても摂り過ぎには注意です。

 

昆布に含まれるフコイダンは免疫力向上と癌細胞撃退の力!

免疫力向上に有効な物質で忘れてならないのがフコイダンです。最近では、昆布にフコイダンが多く含有されていることがテレビでも次々に取り上げられていて、その影響で、通販でも昆布を取り扱った商品が次々と登場しています。

 

フコイダンにはインフルエンザ予防に欠かせない免疫力向上と、もう一つ凄い能力を秘めているのです。それは、「癌細胞を撃退する力」。

 

研究によると「アポトーシス」といって、癌細胞がフコイダンの力によって自滅に追いやられるという結果が出ているのです!この結果を受けて、癌治療に一役買えないかとフコイダンが注目されています。

 

近い将来、フコイダンが人間を救ってくれるかもしれませんね。

 

フコイダンが多く含有されている食品

ワカメ

 

ワカメは酢の物やお吸い物、お味噌汁、うどんや蕎麦の具など様々な取り入れ方があるので応用の利く海藻です。

 

  • 昆布
  • メカブ

 

といった海藻類に多いです。

 

スポンサーリンク

関連記事

  1. 料理・食べ物

    鏡餅の美味しい食べ方レシピ集!餅にカビが生えた時の対処法

    鏡開きの日まで飾っておく鏡餅ですが、10日以上飾るためカビが生えること…

  2. 料理・食べ物

    共働きママに!夕食作り、献立を考えるのが面倒を解決する方法

    共働きをされているご夫婦は経済的には余裕があっても、子育てに時間を割く…

  3. ニオイ

    知って得する!優秀すぎる「重曹」の活用方法5選

    重曹って膨らし粉とも言われますよね。ホットケーキには欠かせない材料です…

  4. 料理・食べ物

    お餅が大変身!食べ飽きたお餅の簡単人気アレンジレシピ3選

    お餅は正月に沢山食べますよね。ぜんざい、そのまま焼いてきな粉や砂糖醤油…

  5. 料理・食べ物

    冷凍した餅の美味しい焼き方とおすすめの食べ方

    お正月に余った餅は冷凍保存して餅をカビから守りますよね?その冷凍した餅…

  6. 料理・食べ物

    意外と知らない?お餅をカビさせない正しい保存方法

    お正月はお雑煮を食べたり、飾り餅のお餅を食べたりで年始は何かとお餅の話…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

最近の記事

アーカイブ

  1. 片付け・収納

    片付けられない人に共通する5つの特徴!改善する方法は?
  2. 洗濯

    部屋干しの嫌な匂いの原因は?それを防ぐ5つのコツ
  3. 片付け・収納

    どんどん増えていく化粧品!すっきりキレイに収納する方法2選
  4. 花粉症対策

    洗濯物の花粉症対策!花粉付着防止におすすめ柔軟剤&グッズ
  5. 料理・食べ物

    七草粥はいつ食べる?意外と知らない1月7日に食べる理由と由来
PAGE TOP