料理・食べ物

美味しい七草粥のレシピ!必要な材料と簡単にできる作り方

七草粥とは、1月7日に無病息災と五穀豊穣を願って戴くお粥のことです。春の七草とは、なずな・せり・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろのことです。

 

 

七草粥は中国から伝わった縁起の良い料理で、「人日の節句」として1月7日は中国で「人の日」と定められています。人をけなさず大切にする日と決められているのです。更に、7日は昇給が決まる日になっており、縁起を担ぐために七草粥を出勤前に食べる習慣があります。

 

それが日本にも伝わって、中国でお粥に入れる菜同様、日本でもいつしか春の七草を入れるようになりました。しかし、七草粥が伝わった当初は七草ではなく、米、粟、黍、稗、簑米、胡麻、小豆を食べていたようです。いつのまにか七草に変わって今に至ります。

 

日本の伝統食である七草粥ですが、小さなお子様は苦くて食べられないお粥かもしれません。私がそうでした(;^ω^)

 

老若男女誰でも美味しく戴ける七草粥のレシピがあります!とても簡単で美味しいのでご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

七草粥に必要な材料と作り方

餅入り七草粥

【材料】

  • 米 1合
  • 七草 1パック
  • 餅 2個※好みで増減してください(*^-^*)
  • 水 7カップ
  • ★鶏がらスープ 大さじ1
  • ★酒 大さじ2
  • ★塩 小さじ1/2強

 

 

【作り方】

  1. お米を洗いましょう。米に入れる水ですが、1合に対して通常水の量は180ccです。七草粥は柔らかく炊く必要がありますので、7倍の1260cc(1ℓと260cc)入れます。30分そのままにしておきます。
  2. 米を水に浸している間に、七草を細かく刻んでいきましょう。刻み方が大きいと、苦みを感じやすいので、なるべく細かく刻むことをお勧めします。
  3. 餅も七草同様、小さく切ります。
  4. 土鍋に①を入れて、強火で沸騰するまで煮込みます。ブクブク沸騰したら、弱火にして40分程度炊き込みましょう。
  5. 刻んだ七草を入れて、蓋をして10分煮込みます。
  6. 餅と★の調味料を入れて、餅が柔らかくなるまでゆっくり丁寧に混ぜていきます。
  7. 塩で味付けして出来上がり!

【参考:クックパッド

 

私も作ってみました。七草が苦くて苦手意識がありましたが、餅と鶏がらスープが入ることによって食べやすくなっています。七草も細かく刻んだおかげで美味しく食べられました!これなら、お子様でも喜んで食べていただけるのではないかと思います。

 

七草粥は、ビタミンと食物繊維が含まれていますので、お正月で使い過ぎた胃を休めるとともに、体に元気を与えてくれるお粥ですよ(*^-^*)

 

1月7日といえば学校や会社が始まる直前です。正月なまりを七草粥で元に戻しましょう!

 

スポンサーリンク

関連記事

  1. 料理・食べ物

    小正月に食べる小豆粥は栄養豊富!簡単でおいしい作り方レシピ

    小豆粥はハレの日にいただく風習があります。中国から伝えられたもののよう…

  2. 料理・食べ物

    冷凍した餅の美味しい焼き方とおすすめの食べ方

    お正月に余った餅は冷凍保存して餅をカビから守りますよね?その冷凍した餅…

  3. 料理・食べ物

    冷凍したお餅はレンジで解凍?上手に美味しく解凍する方法

    お正月に餅をついたり、普段スーパーでパックの餅を買ってくると必ず余りま…

  4. 料理・食べ物

    子どもの風邪に効くおすすめの食べ物と飲み物まとめ7選

    子供の風邪はひどくなると、大人よりも厄介です。初期の内に治してあげたい…

  5. 料理・食べ物

    花粉症対策は食事で改善!花粉症に効く食べ物と飲み物5選

    花粉症の方にとって春はとっても憂鬱になる季節。目はかゆいし、鼻水は出る…

  6. 料理・食べ物

    魚焼きグリルに水は入れる?基本の使い方と水を入れる理由

    魚焼きグリルの受け皿に水は必須です。安全のために必ず入れる必要がありま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

最近の記事

アーカイブ

  1. 掃除

    トイレの神様も大喜び!トイレの床を完璧にキレイにする方法
  2. 片付け・収納

    衣替えの時期はいつ頃がベスト?衣替えや洋服収納の上手な3つのコツ
  3. 片付け・収納

    100均グッズも活用!リビングをすっきりできる収納アイデア3選
  4. 節約

    一人暮らしの光熱費(電気・ガス・水道)を極限まで節約する方法
  5. 料理・食べ物

    チョコの可愛さが倍増!100均転写シートの使い方・作り方まとめ
PAGE TOP