料理・食べ物

七草粥はいつ食べる?意外と知らない1月7日に食べる理由と由来

七草粥といえば、1月7日に食べるお粥です。七草粥を食べる一般的な理由として知られているのは、お正月の贅沢三昧で疲れている胃を休める為だと言われますよね。

 

それもあながち間違いではないのでしょうが、七草粥の起源は中国から伝わったものだとご存知ですか?その奥深い理由と由来についてご紹介しましょう。

 

スポンサーリンク

七草粥は中国の風習と日本の風習が混じり合ったもの

七草粥は中国の節句が由来しています。1月7日を中国では「人日(じんじつ)の節句」といって、人の日とされています。人の日というのは、人に対して罰を与えられない日らしいです。

 

ちなみに、元旦は鶏の日、2日は犬の日など8日まで動物の日を作って、その日に制定されている動物を大切にしているそうです。(参考:utuyouのハテナノート)日本も、語呂合わせで、色々な日が制定されていますよね。

 

人の日である1月7日、中国では7種類の葉をスープにして食べる無病息災をお祈りする日です。

 

それが日本に伝わって春の七草である、セリ、すずしろ、はこべら、ほとけのざ、すずな、なづな、ごぎょうをお粥にして食べるようになりました。

 

 

中国の7種類の葉と日本の七草とは内容が違うでしょうが、体を大切にするという意味では同じです。

 

今は七草ですが、昔の日本の七草粥は入れているものが違っていました。昔は、米、粟、黍、稗、簑米、胡麻、小豆だったらしいですよ!今とは全く違う内容ですね。

七草粥は日本独特の伝統文化だと思っていましたが、まさか中国から伝わってきたものだったとは驚きです。

 

1月7日の朝に七草粥を食べる理由とは?

七草粥は中国の人日の節句が日本に伝わったものだと申し上げました。そして、1月7日に七草粥を食べる際の時間帯も実は中国に関係があります。

 

本来、七草粥は1月7日の朝に食べるようになっています。最近は、夕食時間に食べることが多いですよね。朝に食べる理由も意味があって、中国では1月7日が昇進が決まる日になっていて、出勤前に縁起の良い菜を食べることで出世を願う習慣があります。

 

日本では、五穀豊穣や無病息災を願っていただく意味合いが強いですね。

 

七草粥は胃に非常に優しいですし、消化も良いです。それに七草はビタミンが多いうえに繊維質なので、腸にも負担が掛かりません。便秘解消にも一役買いますよ(*^-^*)七草粥って1月7日にだけ頂くイメージですが、普段も取り入れると体が喜びそうですね。

 

最後に、七草粥の簡単レシピをクックパッドで見つけました。参考になると嬉しいです^^

 

七草粥☆かんたん中華風☆|クックパッド

 

スポンサーリンク

関連記事

  1. 料理・食べ物

    花粉症対策は食事で改善!花粉症に効く食べ物と飲み物5選

    花粉症の方にとって春はとっても憂鬱になる季節。目はかゆいし、鼻水は出る…

  2. 料理・食べ物

    旦那や彼氏に作ってあげたい!バレンタインお弁当レシピ集3選

    バレンタインは女性から男性に愛の告白をする日です♥頑張って彼の事を思い…

  3. 料理・食べ物

    作り置きできる!スープ類の簡単冷凍保存方法と解凍の仕方

    毎日の料理作り。たまに何を作って良いか分からなくなる時ってありませんか…

  4. 料理・食べ物

    鏡餅の上にみかん(橙)を載せる理由はなぜ?橙は食べられる?

    お正月に飾る鏡餅の上には必ず橙(みかん)がのせられています。理由もなく…

  5. 料理・食べ物

    共働き夫婦の味方!食事の支度が楽になる食材宅配サービス2選

    共働きの場合、家事を分担されているご夫婦も多いと思います。その中で一番…

  6. 料理・食べ物

    ホワイトデーのお返し!男性でも作れる簡単手作りクッキーレシピ2選

    バレンタインで女性から気持ちのこもったチョコレートを戴いた男性は、お返…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

最近の記事

アーカイブ

  1. 料理・食べ物

    年越しそばに!簡単で美味しいそばつゆの作り方レシピ
  2. 防寒対策

    寒い部屋の防寒対策!窓と床からの冷気を防ぐ6つの方法
  3. 料理・食べ物

    美味しい七草粥のレシピ!必要な材料と簡単にできる作り方
  4. 掃除

    電子レンジの頑固な油汚れ、焦げを簡単にキレイに掃除する方法
  5. カビ対策

    家事えもん流お風呂のカビ予防策は天井からの掃除とジャージ雑巾
PAGE TOP