洗い物

ステンレス鍋・ホーロー鍋の焦げや汚れをキレイに落とす方法

お鍋の汚れや焦げ付きって、どうやって落とせばよいのか悩みますよね。あまりゴシゴシこすると、傷を付けてしまわないか気になりますし・・・。しかも、お鍋の素材によって適したお手入れ方法があるのをご存知でしたか?

 

今回は、一般的によく使われているステンレス鍋・ホーロー鍋の汚れをキレイに落とす方法をご紹介していきますよ。これから年末に向けて大掃除の季節。是非、お鍋もピカピカにしてみませんか。

 

スポンサーリンク

ステンレスとホーローの違い

ではまず、ステンレス鍋とホーロー鍋の違いから確認しておきましょう。

 

ステンレス鍋

ステンレスは、ベースを鉄として、それにクロム(Cr)やニッケル(Ni)という成分を加え、錆に対して大変強い性質を持った合金を指します。クロムやニッケルの量が多いほど、錆びにくく高価になるのだとか。

 

特徴としては、

 

  • 保温性が良い
  • IHに使用できるものが多い
  • 衝撃に強い
  • 熱伝導率が悪い
  • 重い

などがあります。

 

しかし最近では、ステンレス多層構造鍋と言って、アルミニウムなどの熱伝導率が良い金属とサンドイッチ構造のものが主流になり、熱伝導率が高いステンレス鍋も多いようですね。

 

ホーロー鍋

ホーローは、鉄(鋼鉄)にガラスの粉を高温で焼き付けたものです。鉄の強度と、ガラスの光沢や耐摩耗性といった特性を、結合したものになります。

 

特徴としては、

 

  • 色移り、臭い移りに強い
  • 食材の味を変えない(非金属なので金属イオンの発生がないため)
  • 腐食しにくい
  • 急激な温度変化に弱い
  • 衝撃に弱い

そう言えば、あの人気シリーズ「ル・クルーゼ」などもホーロー鍋になりますね。

特徴や素材を理解すると、お手入れ方法がそれぞれ違うというのも、何となく納得ですよね。では、落とし方を見ていきましょう。

 

素材別・汚れの落とし方

では、焦げや汚れをキレイに落とす方法をご紹介していきますよ。

 

ステンレス鍋

【基本的なお手入れ】

使用後は早め(温かいうち)に洗いましょう。台所用洗剤をスポンジにつけて洗います。焦げ汚れなどは、お湯に浸して柔らかくなってからこすってみましょう。汚れの度合いに合わせて、ステンレス用クレンザーを使うのもアリです。

 

そして、お手入れの最後には、水分をしっかり拭き取りましょう。

 

【頑固な場合】

重曹を使用しましょう。ホームセンターなどで手軽に購入できます。

 

やり方は、

 

  1. 鍋に、焦げや汚れの部分が浸るほどの水を入れます。
  2. そこへ重曹を入れます(水1カップにつき大さじ2杯程度が目安)。
  3. 火にかけ、沸騰させ10分ほど煮立てます。
  4. その後火を止め、数時間~一晩放置してから洗います。1回で落ちにくくても、繰り返しやると落ちます。

 

また、なべ底などに汚れが付いてしまった場合は、その鍋が入るほどのさらに大きな鍋を用意し、お鍋半分くらいの水と、コップ1杯程度の重曹を入れて同じように沸かし、浸け置くと良いですよ。

 

スルッと汚れが取れると思います。重曹はアルカリ性なので、酸性の油汚れには特に効きますよ。

 

ポイントは、重曹を入れるタイミングは、沸騰してからではなく「水」からという所です!※お湯に重曹を入れると、シュワっと泡立って溢れてしまい、危険です!気を付けましょう。

 

ホーロー鍋

【基本的なお手入れ】

柔らかいスポンジ(硬い面は避けて)に台所用洗剤を付けて洗います。性質上、急激な温度変化に弱いので、熱い状態の鍋に冷水を入れたりするのは避けましょう。

 

また、金属タワシやメラミンスポンジはNGです。ガラス素材でコーティングされている表面に傷が付いてしまいます。

 

【頑固な場合】

上記ステンレス鍋の重曹によるお手入れと、ほぼ同じやり方でOKです。ただ、とにかく柔らかいスポンジで洗うように気を付けましょう。

 

いかがでしたか?

普段からしっかり正しいお手入れ方法をすると、お鍋をキレイな状態で長持ちさせることが出来ます。是非心がけてみましょう。

 

また、頑固な汚れには重曹が大活躍します。重曹は、人体にも環境にも優しい天然物質なので、安心して使えるのが良いですよね。

 

筆者も、鍋底の汚れが気になるので、早速重曹を用意してやってみようと思いました。皆さんも、正しいお手入れでキレイなお鍋にしてみませんか。

 

 

スポンサーリンク

関連記事

  1. 手荒れ・あかぎれ

    洗い物の手荒れ対策には手袋が有効!おすすめの手袋3選

    冬場の洗い物には苦労しますよね。何といっても手荒れ。これに尽きます。も…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

最近の記事

アーカイブ

  1. 掃除

    面倒なグリルの掃除!網の焦げを楽々キレイにする掃除方法
  2. カビ対策

    お風呂にカビが生える原因とは?効果的なカビ掃除の仕方と予防法
  3. 雛祭り

    地方によって違う雛人形の飾り方!3段・5段・7段の正しい並べ方
  4. 掃除

    2週間に1回でOK!エアコンフィルターの簡単お掃除方法
  5. カビ対策

    靴・革靴に生えてしまったカビを除去する手入れ方法
PAGE TOP