11月頃になると来月は大掃除だなあと何となく感じ始めますが、毎日の忙しさでゆっくりと大掃除する日程も立てられず、毎年バタバタと大掃除して新年を迎えるのが我が家の恒例です(;^ω^)でも、これじゃイカンと今年は計画的に大掃除をやろうと決めました。
片付け始めたらいつも大掃除になっちゃう😓 何だか休みの日にもバタバタ。 pic.twitter.com/bOKf99VThc
— ももちゃん (@shinsouyo) 2015, 11月 8
大掃除を1日で終わらせるにはやはり人手が必要です。家族全員で分担して時間配分も決めてテキパキとやっていくのが最良の方法だと思います。その為には、手順とコツが必要です。
大掃除の前にキチンと計画を立てて、予定通り1日で大掃除が終わるようにしていきましょう!
Contents
1.家族が協力して分担する
大掃除を1日で終わらせるなら1人ではまず無理です。もし、ご家族と一緒にお住まいの時は、1人1人掃除する場所を分担して手伝ってもらいましょう。
例えば、お風呂と玄関は自分。窓掃除はお母様とお子様。剪定と照明掃除はお父様、という風に分担するのです。これを自分1人で、しかも1日でやってしまうのは無理がありますからね。大掃除の時くらいは家族に甘えて、手分けして行いましょう!
2.掃除の時間配分を決める
掃除の分担を決めたら、次は時間配分を決めましょう。私の知り合いがやっていることなのですが、とても参考になったのでご紹介します。
例えば、家のすべての窓掃除1時間、お風呂掃除1時間、網戸掃除30分という感じで、掃除をする時間を予め最初に決めます。そして、終わったら家族がやっている掃除を手伝います。
仮に、掃除が時間内に終わらなくても一旦、その掃除は止めます。終わるまでやっていると時間ばかりが経ってしまい、他の掃除が出来なくなります。最初に時間を設定することで、掃除のペースが上がるので時間内で終わりますよ(*^-^*)
家族全員が協力すれば、時間切れの掃除の遅れは、他の誰かがカバーできますからね!時間を決めると、とても効率よく大掃除ができるのでお勧めですよ!
3.掃除道具を揃える
大掃除を効率よく進めていくには、やはり掃除道具が必要です。掃除機、雑巾、バケツ、ホウキだけでは中々進まない時もあります。そこで、あると便利な掃除道具をご紹介します。
窓掃除の仕上げにスクイージー
曇りで少し涼しげな今日は窓掃除もがっつりやってました。スクイージーはもう少し大きいとやりやすいんだけど100均でこれならまず満足♪イベントも楽しいけど、終わった後の掃除洗濯のスッキリ感も実は好きだったりします(^_^ゞ pic.twitter.com/L1BynVAh6V
— SEI@11/15秋葉コスプレシャス (@azudra) 2015, 9月 21
スクイージーは、ホームセンターに行けば必ずありますが、ダイソー等の100均で手に入ります。性能も良いですよ(*^-^*)
ガスレンジやお風呂、トイレの汚れ落としに「重曹」
【重曹のスキンケア活用法】 1.毛穴の黒ずみ解消 2.重曹パックで角栓除去 3.重曹風呂で角質除去 4.唇のケアに 5.歯のホワイトニングに 6.重曹ダイエット pic.twitter.com/swv4BEyMat!!!
— メイク♡裏技 (@make_urawaza_1) 2015, 11月 2
掃除以外にも、重曹は美容にも色々使えるから便利ですね♪
網戸掃除に便利な100均のモップ
網戸の掃除終わった! 昨日ダイソーで買った網戸掃除のブラシとシートかなりオススメ‼ 汚れがめちゃくちゃ取れて気持ちいい(*^^*) 100均だからあんまり期待してなかったけどこれはいいわ。 pic.twitter.com/JCJk5n3SA1
— Minniechan00 (@Minniechan00) 2013, 12月 16
口コミでも網戸掃除のモップは評判が良いです。
手に入るなら、高圧洗浄機があると便利
高圧洗浄機があると、水だけで家の壁や2階の窓掃除、塀や玄関など様々な掃除用途に使えます。
これらがあると効率よく掃除が出来ますから、是非揃えられる道具は揃えましょう!
この記事へのコメントはありません。