カビ対策

家事えもんに学ぶ!過炭酸ナトリウムで洗濯機のカビ・汚れの撃退法

日本テレビで放送されている「あのニュースで得する人、損する人」。この番組で一躍注目を浴びているのが家事えもんです。様々な掃除法やかけ算レシピといって意外な具材を合わせたある意味衝撃レシピを毎回披露されていて、皆の度肝を抜いています\(◎o◎)/!

 

この方が家事えもんさんです。

 

家事えもん1

出典:gakista.com/

 

今回は、洗濯機のカビや汚れを落とす方法を家事えもんが伝授していたものをご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

用意するのは「過炭酸ナトリウム」と最後に浮いた汚れをすくう「ゴミ取りネット」

家事えもん流で洗濯機の汚れを落とすには、過炭酸ナトリウムゴミ取りネットを用意してください。

 

過炭酸ナトリウム

過炭酸ナトリウムは100均でも購入できます。

 

ゴミ取りネット

 

どちらもダイソー等の100円ショップで購入する事ができますから、費用もそんなに掛かりません。ゴミ取りネットは、お風呂に浮いた垢などをすくうネットの事です。

 

過炭酸ナトリウムは漂白・除菌・消臭ができる!

洗濯機の汚れを取る方法をお伝えする前に、過炭酸ナトリウムについてご説明します。どんな成分なのか知っておくほうが安心ですからね(*^-^*)

 

過炭酸ナトリウムとは、炭酸ナトリウムと過酸化水素が合体したものです。炭酸ナトリウムは、別名炭酸ソーダともいうのですが、汚れを白くする効果があります。他にも、過炭酸ナトリウムは除菌や消臭も出来ますから掃除の必需品です。

 

過炭酸ナトリウムを使った洗濯機の汚れを取る方法

それでは、過炭酸ナトリウムを使った洗濯機の汚れを落とす方法についてご紹介しましょう!

 

  1. 洗濯槽に8割程度水を溜めてください。この時、ぬるま湯の方が汚れを落としやすいみたいなので、できればぬるま湯をお勧めします。無理なら水でOK!水を溜めたら、過炭酸ナトリウムを入れましょう。
     
  2. 全体に過炭酸ナトリウムが行き渡るように混ぜましょう。その後、8時間放置。時間が無いようなら、最低5時間は浸け置きしてくださいね。
     
  3. 8時間後、ビックリしますよ!汚れがビッシリ浮いてます(@ ̄□ ̄@;)!! 
    浮いている汚れをゴミ取りネットですくってください。
     
  4. あとは、汚れが無くなるまで濯いでください。濯いでゴミが浮いているなら、ゴミ取りネットですくって、さらに濯ぎます。これをゴミが浮いてこなくなるまで繰り返してください。ゴミが浮いてこないようになれば完了です!

 

洗濯機

出典:リュウジの教える本当の汚れの落とし方

洗濯機自体が汚れていると、折角衣類を洗濯しても洗濯機のカビ菌や汚れが衣類に付いてしまい洗い上がりも良くありませんし、臭いも付いてしまいます。

 

洗濯槽って解体して掃除をするなんて出来ませんから、時間は掛かっても家事えもん伝授の過炭酸ナトリウムの掃除法を是非実践してみてください。

 

スポンサーリンク

関連記事

  1. 洗濯

    もう失敗しない!ネクタイのシワや型崩れを防ぐ洗濯方法

    ネクタイを毎日使う方といえば、サラリーマンです。スーツはバッチリ決まっ…

  2. カビ対策

    洗濯槽の裏側に潜むカビの原因は?カビをスッキリ除去する掃除方法

    洗濯機の洗濯槽を掃除するってなかなか大変じゃないですか?それに、どうや…

  3. 洗濯

    こどものおねしょ原因とは?おすすめの対策シーツ&グッズ2選

    おねしょは誰もが成長する為に通過する道ですが、おねしょに悩まされる親御…

  4. 洗濯

    もう縮まない!ウール・カシミヤセーターの上手な洗濯方法と注意点

    ウールやカシミヤのセーターは洗濯の仕方を間違えると、たちまち縮んでしま…

  5. 洗濯

    部屋干しの嫌な匂いの原因は?それを防ぐ5つのコツ

    部屋干しが続く梅雨時や冬。生乾きの臭いが部屋に充満して嫌だなぁ・・・と…

  6. 洗濯

    高いクリーニング代を節約!ダウンジャケットを自宅で洗う洗濯術

    秋も深まり、汗ばむほどの陽気の日も少なくなってきました。反対にグッと冷…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

最近の記事

アーカイブ

  1. 家具

    新生活におすすめ!ジェネリック家具の通販サイト3選
  2. 掃除

    電子レンジの頑固な油汚れ、焦げを簡単にキレイに掃除する方法
  3. 掃除

    年末の大掃除で効率良くキレイにするやり方と6つのコツ!
  4. 料理・食べ物

    旦那や彼氏に作ってあげたい!バレンタインお弁当レシピ集3選
  5. 処分・リサイクル

    処分・捨てる前に必読!要らなくなった衣服の5つの活用方法
PAGE TOP