掃除

家事えもんの掃除テク!風呂の鏡の水垢と蛇口周りの汚れはクエン酸

家事えもんが出演しだしてから注目するようになった「得する人損する人」。10月に、マルシアさんのご自宅に家事えもんが掃除に行った時の風呂掃除テクに感動したのでご紹介したいと思います。

 

▼こちらが家事えもんさん

家事えもん

出典:当たり障りのない世界

 

家事えもんがその凄テクを披露したのは、お風呂の鏡の白い汚れと蛇口周りの汚れです。洗っても中々ピカピカにならない鏡と蛇口。家事えもんは「クエン酸」で見事に解決したのです。

 

スポンサーリンク

お風呂の鏡の掃除について

お風呂の鏡に白いうろこ状の汚れが付いていませんか?こんなやつです。

 

鏡の水垢

出典:ゆゆまま的生活 美容・健康・育児

 

このうろこ状の汚れは、スポンジで洗ってシャワーで流しても白い汚れは付いたまま・・・。原因は、水道水に含まれているマグネシウムとカルシウムが鏡にこびり付いてしまっていれるから。

 

これを解決するのが「クエン酸」です。

 

 

【鏡の汚れの落とし方】

  1. クエン酸水を作ります。300ccの水にクエン酸小さじ1杯半を混ぜたのがクエン酸水です。
    クエン酸の酸性とマグネシウムやカルシウムのアルカリ性が混ざることで中和されることで汚れが落ちるという仕組みです。
     
  2. クエン酸水をスプレーボトルに入れて、鏡にたっぷりと全体にスプレーしましょう。スプレーしたら、ラップを鏡に貼り付けて、クエン酸が鏡の汚れに染み込むようにします。
     
  3. 1時間そのまま。
     
  4. ラップを外します。そして、外したラップを丸めて、粉のクエン酸を直接付けて、鏡を軽くこするように磨きましょう。
     
  5. 最後は、シャワーで流して掃除完了です!本当に鏡がピッカピカになります!もう、ビックリしますよ\(◎o◎)/!

 

鏡と同様に蛇口にもマグネシウムとカルシウムがこびり付いているので、鏡と同じようにやってみてください。綺麗になります。でも、蛇口の下の溝の隙間はスポンジも奥まで届かないので汚れも取れにくいですよね?そこで、次の方法でお掃除していきましょう!

 

お風呂の蛇口の溝の汚れにはストッキングが便利!

蛇口の溝ってスポンジが入らないので、綺麗に汚れが落ちません・・・。その為、汚れがどんどん溜まって、白く固まったものが蛇口の周りを陣取っています(;^ω^)

 

蛇口周りの汚れ

出典:重曹掃除とクエン酸掃除のエコ掃除

 

家事えもん流の蛇口汚れ解決法は「ストッキング」が主役です。勿論、使い古しのストッキングで大丈夫です。

 

【ストッキングで蛇口汚れを取る方法】

  1. 蛇口の溝にクエン酸を振りかけます。
  2. 後は、ストッキングの両端を持って、蛇口の隙間に沿ってストッキングを入れ込み、擦っていくだけです。

家事えもん曰く、ストッキングは伸縮性があるので蛇口の小さな隙間にも入っていきやすいとアドバイスされていました。

 

実際私もやってみて、鏡は本当にピッカピカ✨蛇口の溝も想像以上に綺麗になりスッキリしました(*^-^*)鏡や蛇口が綺麗になるだけで、お風呂全体が明るくなりますからやってみてください!

 

スポンサーリンク

関連記事

  1. 掃除

    トイレの神様も大喜び!トイレの床を完璧にキレイにする方法

    トイレ掃除は、金運アップにつながるとよく言われますよね。筆者はその点も…

  2. 掃除

    初心者でもピカピカキレイに!上手なトイレの掃除方法を丁寧に解説

    トイレは尿や埃などが壁や床に付いて汚れやカビの原因になります。できれば…

  3. 掃除

    安くても役に立つ!大掃除に便利な100均道具グッズ4選

    一年の締めくくりといえば「大掃除」です。普段掃除しない所を掃除するって…

  4. 掃除

    掃除に大活躍!セスキ炭酸ソーダを使った掃除・洗濯方法6選

    セスキ炭酸ソーダをご存知でしょうか?これまで、汚れ落としには「重曹」だ…

  5. 掃除

    簡単!ガスコンロのガンコな油汚れをスッキリ落とす掃除法4選

    毎日使うガスコンロ。気にかけてお掃除しているつもりでも、いつの間にか油…

  6. 掃除

    実は汚れていた!トイレタンクをたった1分でキレイする掃除方法

    トイレタンクというのは、便器や床などと違って滅多に掃除しない方が多いと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

最近の記事

アーカイブ

  1. 料理・食べ物

    魚焼きグリルに水は入れる?基本の使い方と水を入れる理由
  2. 片付け・収納

    実践したくなる!タオルを賢くオシャレに収納する3つの方法
  3. 防寒対策

    寒い部屋の防寒対策!窓と床からの冷気を防ぐ6つの方法
  4. 洗濯

    布団カバー・シーツを洗う頻度と正しい洗濯方法
  5. 料理・食べ物

    食べ物でインフルエンザを予防!免疫力を上げる食事とは?
PAGE TOP