畳が古くなってくるとカビ臭くなって対処法に困りませんか?私が主に過ごしている部屋も畳です。毎日掃除はしていますし、換気もしていますが独特な匂いがする時があります。い草の清々しい匂いが懐かしい(;^ω^)
換気や毎日掃除機をかけていても、やはり湿気は完全に部屋から逃げてはくれませんからね(;^ω^)困ったものです。
畳は呼吸をしています。湿気を吸ったり吐いたりしています。しかし、湿気が高すぎると畳は限界を迎えカビが発生!畳の臭いは主にカビが原因です。今回は、どうすれば良いのか対処法をご紹介します。
Contents
畳がカビ臭くなる理由
畳の原材料であるい草ですが、とても吸湿性に優れたものです。これが畳をカビ臭くする原因にも実はなっています。湿気を吸収するためカビが生えやすいのです。そして、それは新しい畳に多いのも特徴。
理由は、新しい畳の方が湿気を吸収する力が強い為です。ですから、畳替えをした時や、新築の家の場合は特に換気と湿気対策が重要になってきます。
ですから、湿気を部屋にため込まないことが大切です。特に、梅雨時や雨が続く日は換気ができませんから、除湿を行うなどして対策をする必要があります。換気と湿気対策を行うことこそが畳のカビの原因を払しょくするポイントです。
カビを防ぐ対策や除去方法
私の祖母から聞いた畳の掃除方法をご紹介します。
お茶の出がらしを絞って畳に撒いてホウキで掃きます。そうすると埃を出がらしが集めてくれて、お茶が畳を殺菌してくれるからと教えてくれました。調べてみると、この方法は間違ってないらしく、畳の艶出し効果もあるそうですよ!昔の人の知恵って凄いですね。
次に、畳のカビの除去方法です。畳が黒カビまで進行していると、カビキラーでは手に負えないみたいです。黒カビは、酸素系洗剤です。
ワイドハイター等の酸素系の洗剤と重曹で黒カビ退治です。重曹は料理にも使えますが、汚れを浮かせたり、消臭効果も高い優れものです。今は、掃除専用の重曹も売られています。
ワイドハイターと重曹半々の量を、ドロドロになるまで水を混ぜながら加えていくだけです。それを黒カビに塗るという至って簡単な方法です。黒カビ以外にも、服の黄ばみやシミも落としてくれますから、覚えておくと重宝しますよ(*^-^*)
まとめ
日本人であればやはり畳のある生活が欠かせません。最近では、フローリングの部屋も多くなりましたが、私は断然畳派です。
畳の維持に欠かせないのは、換気と毎日の掃除に時々乾拭き、年に数回畳を干す。これが出来れば畳も喜んでくれますよ(*^-^*)
この記事へのコメントはありません。