カビ対策

畳がカビ臭い!カビが生えるのを防ぐ効果的な対策や除去する方法!

畳が古くなってくるとカビ臭くなって対処法に困りませんか?私が主に過ごしている部屋も畳です。毎日掃除はしていますし、換気もしていますが独特な匂いがする時があります。い草の清々しい匂いが懐かしい(;^ω^)

 

換気や毎日掃除機をかけていても、やはり湿気は完全に部屋から逃げてはくれませんからね(;^ω^)困ったものです。

 

畳は呼吸をしています。湿気を吸ったり吐いたりしています。しかし、湿気が高すぎると畳は限界を迎えカビが発生!畳の臭いは主にカビが原因です。今回は、どうすれば良いのか対処法をご紹介します。

 

スポンサーリンク

畳がカビ臭くなる理由

畳の原材料であるい草ですが、とても吸湿性に優れたものです。これが畳をカビ臭くする原因にも実はなっています。湿気を吸収するためカビが生えやすいのです。そして、それは新しい畳に多いのも特徴。

 

理由は、新しい畳の方が湿気を吸収する力が強い為です。ですから、畳替えをした時や、新築の家の場合は特に換気と湿気対策が重要になってきます。

 

ですから、湿気を部屋にため込まないことが大切です。特に、梅雨時や雨が続く日は換気ができませんから、除湿を行うなどして対策をする必要があります。換気と湿気対策を行うことこそが畳のカビの原因を払しょくするポイントです。

 

カビを防ぐ対策や除去方法

私の祖母から聞いた畳の掃除方法をご紹介します。

 

お茶の出がらしを絞って畳に撒いてホウキで掃きます。そうすると埃を出がらしが集めてくれて、お茶が畳を殺菌してくれるからと教えてくれました。調べてみると、この方法は間違ってないらしく、畳の艶出し効果もあるそうですよ!昔の人の知恵って凄いですね。

 

次に、畳のカビの除去方法です。畳が黒カビまで進行していると、カビキラーでは手に負えないみたいです。黒カビは、酸素系洗剤です。

 

ワイドハイター等の酸素系の洗剤と重曹で黒カビ退治です。重曹は料理にも使えますが、汚れを浮かせたり、消臭効果も高い優れものです。今は、掃除専用の重曹も売られています。

 

 

ワイドハイターと重曹半々の量を、ドロドロになるまで水を混ぜながら加えていくだけです。それを黒カビに塗るという至って簡単な方法です。黒カビ以外にも、服の黄ばみやシミも落としてくれますから、覚えておくと重宝しますよ(*^-^*)

 

まとめ

日本人であればやはり畳のある生活が欠かせません。最近では、フローリングの部屋も多くなりましたが、私は断然畳派です。

 

畳の維持に欠かせないのは、換気と毎日の掃除に時々乾拭き、年に数回畳を干す。これが出来れば畳も喜んでくれますよ(*^-^*)

 

スポンサーリンク

関連記事

  1. カビ対策

    マットレスのカビを除去するには?落とし方と5つのカビ予防対策

    マットレスにカビが発生した時って焦りませんか?私は「嫌だカビ!どうしよ…

  2. カビ対策

    家事えもんに学ぶ!過炭酸ナトリウムで洗濯機のカビ・汚れの撃退法

    日本テレビで放送されている「あのニュースで得する人、損する人」。この番…

  3. カビ対策

    お風呂にカビが生える原因とは?効果的なカビ掃除の仕方と予防法

    こまめにお風呂掃除をしていても、いつの間にか現れるカビ。「この前あんな…

  4. カビ対策

    家事えもん流お風呂のカビ予防策は天井からの掃除とジャージ雑巾

    家事えもんが最近超話題ですよね。出典:siroのとりあえず…

  5. カビ対策

    靴・革靴に生えてしまったカビを除去する手入れ方法

    靴や革靴をあなたはどのようにお手入れされていますか?運動靴等はジャブジ…

  6. カビ対策

    洗濯槽の裏側に潜むカビの原因は?カビをスッキリ除去する掃除方法

    洗濯機の洗濯槽を掃除するってなかなか大変じゃないですか?それに、どうや…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

最近の記事

アーカイブ

  1. 洗い物

    ステンレス鍋・ホーロー鍋の焦げや汚れをキレイに落とす方法
  2. カビ対策

    汚れやカビは大丈夫?革ジャンの正しいお手入れと保管方法
  3. 料理・食べ物

    旦那や彼氏に作ってあげたい!バレンタインお弁当レシピ集3選
  4. 節約

    電気式床暖房の電気代はエアコンより安い?節約する方法を徹底解説!
  5. 結露

    冬にできる結露の原因は温度差?窓ガラスの結露対策グッズ3選
PAGE TOP