洗濯

あら、簡単!?服の脇や襟に付いた黄ばみの落とし方

洋服の脇や襟についた黄ばみの落とし方で悩んだこと、皆さん一度はあるのではないでしょうか。

 

日ごろのYシャツなどの汚れもそうですし、衣替えの際に、久しぶりに着ようとしたお洋服が、変色してしまっていたことはありませんか?筆者はあります。すごく落ち込みました…。

 

今回は、そんな黄ばみの落とし方を取り上げてみました。大切なお洋服だからこそ、汚れをスッキリ落として、長持ちさせたいですよね。

 

スポンサーリンク

黄ばみが出来る原因

洗濯や衣替えの時に頭を悩ませる黄ばみ。その主な原因は、汗・皮脂・ホコリです。通常の洗濯で落としきれなかった汗や皮脂の汚れが、時間の経過とともに酸化して黄ばんでしまうのですね。

 

そして、皮脂汚れには他の汚れをくっつけてしまうという性質があり、体のアカや空気中のホコリなどが一緒になり、より頑固な汚れとなります。こうなると、黄ばみを通り越して黒ずみになってきます。

 

また、汗には2種類あります。

汗は、アポクリン汗腺エクリン汗腺という二つの汗腺から出ているんですね。

 

エクリン汗腺から出る汗は、ほとんど黄ばみの原因にはならないのですが、アポクリン汗腺から出る汗は、酸化すると黄ばみの原因になります(脂質や鉄分など様々な成分が分泌されたり、リポフスチンという色素も入っているため)。

 

このアポクリン汗腺は、脇に多くありますので、脇の黄ばみの原因になります(体質や、脂っこい食習慣などで個人差はあります)。

 

こういった汚れがきちんと落せてないまま長期保管してしまうと、衣替えの時に変色してしまい、クリーニング屋さんに相談しても復元が極めて難しいような状態になってしまうことも…。

 

食べこぼしなど、アクシデントでうっかり汚してしまうこともありますが、汗や皮脂の汚れというのは、何とか頑張って落としたいですよね!

 

黄ばみの落とし方

まず初めに、洋服の品質表示や洗濯表示はしっかり確認しておきましょう(自宅で水洗いできるのか、漂白剤の使用の可否など)!また、染み抜きをする前には、衣類の目立たない場所で色落ちしないか確かめてみましょう。

 

洗濯表示マーク一覧

別サイトに飛びます)

 

①台所用洗剤を使う

黄ばみ部分を事前に水で濡らしておきます。

 

そして、黄ばみ部分に台所用洗剤を直接塗りましょう。不思議な感じがしますが、台所用洗剤は油汚れに効くんです。塗った後は、軽くもんだり、歯ブラシで軽くこすって洗剤を浸透させましょう。この時、生地を傷めないように注意です。

 

その後水ですすぎ、汚れが落ちていれば通常の洗濯をしましょう。ほとんどは、この方法で落とせるのではないでしょうか。もし落ちていなければ、そのまま2の手順へGOです!

 

 

②酸素系漂白剤を使う

洗剤のタイプ別にご紹介しますね。

 

粉末タイプ…容器に約40度のお湯をはり、漂白剤を20~30g入れて混ぜます。その中に20分ほどつけ置きます。

 

液体タイプ…黄ばみ部分に、液体酸素系漂白剤を直接塗ります。また歯ブラシを使って、洗剤をなじませます。汚れの様子を見ながら、落ちなければこちらも5~10分ほど粉末タイプと同じように、お湯につけ置きしましょう。

 

そして、通常の洗濯をしましょう。ここでも生地が傷まないように都度チェックするのは必須です。

 

③重曹を使う

1のやり方、もしくは1→2のやり方でも落とせなかった場合は、重曹が効果的です。重曹は口に入っても安全なので、安心して使えますね。

重曹のみの浸け置き洗い方法と、漂白剤との合わせ技と、両方ご紹介します。

 

つけ置き法…500mlペットボトルなどに水を入れ、大さじ一杯程度の重曹を入れてよく振り、溶かします。それを洗面器などにあけ、衣類の黄ばみ部分を一晩浸けます。その後、通常の洗濯をします。

 

重曹と酸素系漂白剤…小皿などに重曹を少量取り、液体酸素系漂白剤と1:1の割合で混ぜます。

この時、炭酸ガスが発生するため、ペットボトルなど密閉容器に入れて混ぜるのは、絶対にNGです!容器が破裂して危険です。

 

液が出来たら黄ばみに塗り、スチームアイロンのスチーム、もしくはドライヤーの温風を当てます(こうすることで汚れが落ちやすくなります)。その後、通常通り洗濯します。

 

「塩素系」漂白剤と重曹を混ぜても効果がありませんので、「酸素系」表示のある洗剤を使いましょう。この方法は漂白力が強めなので、色柄物には控えた方が良いでしょう。

 

いかがでしたか?

筆者も黄ばみ汚れには悩まされていますので、早速お手軽な台所洗剤を塗り込む方法からチャレンジしてみたいと思います。クリーニング代も積もれば大きな出費になりますので、こういった方法を活用して、うまく黄ばみ汚れを落としたいですね。

 

スポンサーリンク

関連記事

  1. 洗濯

    布団カバー・シーツを洗う頻度と正しい洗濯方法

    布団カバーとシーツはどの位で洗濯されていますか?天候や季節によって洗濯…

  2. 洗濯

    もう失敗しない!ネクタイのシワや型崩れを防ぐ洗濯方法

    ネクタイを毎日使う方といえば、サラリーマンです。スーツはバッチリ決まっ…

  3. 洗濯

    もう縮まない!ウール・カシミヤセーターの上手な洗濯方法と注意点

    ウールやカシミヤのセーターは洗濯の仕方を間違えると、たちまち縮んでしま…

  4. 洗濯

    おねしょ布団の処理は洗濯?強烈な匂いも消す上手な対処法

    小さなお子様がいらっしゃるご家庭の悩みといえば「おねしょ」問題ではない…

  5. 洗濯

    冬の洗濯物がなかなか乾かない理由は?早く乾かす5つの方法

    冬時の洗濯って中々乾かなくて困りませんか?どんよりした天気が多いですか…

  6. 洗濯

    キレイにオシャレに魅せる!洗濯機周りの収納・4つのポイント

    洗濯機周りって、いろいろとゴチャゴチャしてしまいませんか。そんなにスペ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

最近の記事

アーカイブ

  1. 節約

    これであなたも節約名人!上手に電気代を節約する4つの方法
  2. 手荒れ・あかぎれ

    主婦必見!ひび・あかぎれ防止に効果的な入浴剤おすすめ4選
  3. 洗濯

    エマールで洗う?失敗しない革ジャンを自宅で洗濯する方法
  4. 節約

    払い過ぎてる?地味に痛いスマホの通信費を節約する3つの方法!
  5. 料理・食べ物

    作り方簡単!かわいい手作りバレンタインチョコレシピ2選
PAGE TOP