年末大掃除はできれば時間と労力を掛けずにやりたいですよね?一昔前までは時間も労力も必要でしたが、今は便利な世の中になりました。様々な掃除道具が揃っていますからね。
そこで、大掃除に必要な道具のリストとその使い方についてご紹介したいと思います。
Contents
大掃除に必要な道具と使い方
クイックルワイパー※ハンディタイプ
クイックルワイパーは、皆さんご存知でしょう。床や畳をひと拭きで綺麗にしてくれる優れモノです。普段でも掃除機を掛けるほどでない時は、クイックルワイパーでチャチャっと掃除できますから1つあると便利です。
ご紹介していますハンディタイプは、持ち手が伸び縮みするので高い場所の埃取りに重宝します。例えば、エアコンの上や照明器具、タンスといった高い場所も椅子を使わずに掃除できます。
それに、クイックルワイパーは低い場所にも便利。意外と埃がしているベッドの下なんかにもスッと入っていきます。
フローリングのワックス用ワイパー
大掃除でフローリングのワックスがけをするご家庭も多いと思います。今は、大掛かりにワックスがけをしなくても、手軽にワックスがけが出来ます。
クイックルワイパーのように手軽にワックスが出来るようになりました。こんなに簡単にワックスがけが出来て、フローリングを傷から守れるなら言うことありません。
大掃除は効率が大事です。時間短縮になって便利な道具は是非揃えるようにしましょう。
使い古しのTシャツ
Tシャツは綿でできていますよね?綿は水分の吸収率が良いので、掃除した後の仕上げ拭きができます。例えば、お風呂場の壁掃除の後の仕上げ拭きに便利です。他には、汚れをサッと拭く時にも重宝します。
スクイージー
スクイージーは窓掃除で大活躍!窓掃除用洗剤をシュシュっと窓ガラスに吹き付けたら、スクイージーで一気に下まで引き下ろします。その際、床が濡れないように新聞紙やタオルを敷いておくと良いですね。
タオルは二度拭きする必要がありますが、スクイージーは一発で綺麗になります。
重曹とスプレーボトル
重曹は大掃除の必需品です。普段の掃除でも使っていただくと、大掃除がとても楽になります。
重曹は、ガスレンジや電子レンジ、冷蔵庫といったあらゆる家電製品の汚れ取りに適しています。お風呂の椅子や洗面器、浴槽の見えない垢や汚れに関しても、お風呂の残り湯にすべて浸し、重曹を入れておくことで一晩で解決!汚れを浮かす能力はピカイチです!
何よりも、体に害がないのでお子様が仮に舐めても安心です(掃除専用重曹の場合は不可)。
【重曹スプレーの作り方】
- 重曹 小さじ1
- 水 100cc
※上記の分量を目安にして重曹水を作れば、幾らでも増やす事が出来ます。
上記をスプレーボトルに入れて混ぜたら重曹水の出来上がりです!汚れ目がけてシュシュっと吹き付けて、拭くだけ。汚れがひどい時は多目に吹き付けて、少し時間をおいて拭くと良いでしょう。
換気扇など油でギトギトになっているものは、解体して大きなバケツかタライにいれます。そして、一晩重曹水に浸け置きしましょう。翌日、軽くスポンジで擦るだけで綺麗になります。
ガスレンジは浸けられないので、シュシュっと重曹水を汚れに吹き付けたら、パックするようにキッチンペーパーを貼り付けましょう。30分から1時間経ったところでペーパーを外してタオルで拭いてみてください。かなり汚れが取れていると思いますよ(*^-^*)
この記事へのコメントはありません。