洗濯機の洗濯槽を掃除するってなかなか大変じゃないですか?それに、どうやって掃除したらいいの?という方もいるかもしれません。私も洗濯槽の掃除の仕方がよく分かっていない1人です(;^ω^)
洗濯した服に汚れが付いていたり、洗ったのに変な匂いがすると気になり始めたら、それは洗濯槽のカビが原因の可能性があります。
普段、当たり前のように洗濯機を使っていますが、洗濯機自体が汚れていれば雑菌の温床になってしまい、洗った洗濯物に汚れや菌が付着して臭いの原因になってしまいます。ということで、洗濯槽の正しい掃除方法について調べたのでご紹介します。
洗濯槽の裏側に潜むカビの原因とは?
まずは、洗濯槽に潜んでいるカビについて紐解いていきましょう。洗濯槽に黒いカビが付いているのを見たことありませんか?
まず、カビもエサを食べつつ広がっていくわけですが、洗濯槽にはカビが元気になっていく栄養分があるのです!
それは洗濯時に溶け残った洗剤もしくは石鹸。他は、服に付いていた食べ残しもカビのエサになります。
さらに、洗濯した後の洗濯槽に残っている水分がカビを増殖させる原因の1つになっているそうです。洗濯したら、洗濯槽を拭くようにとまでは言いませんが(;^ω^)、洗濯機のフタは使わないときは開けておくべきです。
カビを発生させないためには、湿気対策が重要です。洗濯機の乾燥機能を使って、高温にすればカビを死滅させることが出来ます。定期的に行うといいでしょう。
それから、洗濯槽クリーナーも活用すると、洗濯槽の汚れも取れますし殺菌もできますので是非やるようにしましょう。
それでも、効果がないように感じる場合は下記の方法をやってみてください。
カビを除去する掃除方法について
洗濯槽の頑固なカビを根こそぎ取り除くには、酸素系漂白剤を用意してください。
例えば、
塩素系ではなく酸素系を選んでください。1ℓあると良いですね。それと、カビや汚れが浮いてきたときにすくうゴミ取りネット。100均にあります。あとは、50度前後のお風呂の残り湯。追い焚き機能を使いましょう。
これで準備完了です。
洗濯槽の汚れ落としについて完璧に説明されたサイトがありましたので、下記に抜粋させていただきます。
- 洗濯機に50度ぐらいのお湯を高水位でためます。
- 酸素系漂白剤を500g~1kgたっぷり入れる
- 洗いだけコースで3~5分攪拌する
- 寝るまでに2~3回、攪拌だけをする。
- 一晩置いて、もう一度だけ、洗いだけを3~5分行い、排水、脱水までやる。このとき脱水までやると、洗濯層の裏側にこびりついた黒かびがはがれやすくなります。
- 洗濯層にきれいな水を入れ、洗い、すすぎ、排水、脱水の洗濯コースをやる。
出典:NAVERまとめ
実行すると、すごい量のカビやゴミが浮き出てきます!こんな状態で洗濯していたのかと思うとショックを受けますよ(;^ω^)お試しあれ!
綺麗な洗濯槽だと臭いはおろか、汚れの落ち具合も違ってきます。カビを撃退して快適な洗濯ライフを(*^-^*)
この記事へのコメントはありません。