料理・食べ物

鏡餅の上にみかん(橙)を載せる理由はなぜ?橙は食べられる?

お正月に飾る鏡餅の上には必ず橙(みかん)がのせられています。理由もなく橙をお餅の上にのせていることはあり得ませんからね(;^ω^)ここにも昔から受け継がれてきた願いがあります。

 

鏡餅というのは、神様をお迎えする為に飾る物であり玄関や床の間に飾ります。鏡開きの日の1月11日まで飾っておくのですが、その間に神様が鏡餅に宿り、鏡開きの日に鏡餅を戴くことで神様に力を分けてもらい無病息災を願うのです。

 

そこで、鏡餅に橙をのせる訳と、その橙はどのようにして食べたら良いのかご紹介していきましょう。

 

スポンサーリンク

橙は家族の繁栄の象徴

そもそも、鏡餅にのせてあるみかんはみかんではなく、橙というみかんの仲間なのです。

 

橙

出典:nanapi

 

みかんは「橙」とも呼びます。その橙の言葉にあやかって「家族が代々(橙)繁栄していきますように」という願いが込められているのです。

 

それから、みかんの木を思い浮かべてください。1本の木に収穫期には沢山のみかんが育っています。特に橙は成長して収穫するまでに5年前後掛かり、ゆっくり大きく成長していくことから長寿の意味もあるらしいです。

 

他にも、「代々(橙)後世まで家が栄えますように」という意味もあります。

 

みかん(橙)は食べられます!

橙の食べ方については、これといった決まりごとはないみたいです。焼いて食べる方やお風呂に入れて柑橘風呂にする方など様々でしたが、中には焼いて処分している方もいました。

 

口コミを見ていくと、家庭によって意見が分かれましたね。お供えものですから、ゴミ袋にポイでは気が引けますしね(;^ω^)

鏡餅は神様が宿るとされていますから、なるべくなら橙も気持ちを込めていただくのが一番良いのではないかと思います(腐っているなら話は別です)。

 

祖父や祖母がいた頃は、鏡餅もその他のお供え物も一緒に飾っていたのを思い出します。私の家では鏡餅の他に、お米をお盆の上に山のように盛って、米山の側面に干しスルメ、みかん、昆布、干し柿を飾っていました。家族の繁栄と繁盛が込められているのだと思います。

 

今はスーパーに行くと簡単に完成する鏡餅を買う事ができます。ですが、本来の意味を考えるのなら、やはり、気持ちを込めて手作りの鏡餅を作るべきだと、鏡餅の由来と意味を知って余計にそう思うようになりました。

 

DSC_5640.JPG

出典:Yahoo!知恵袋

 

家族皆が健康でいられれば、平凡でも幸せな1年を過ごせるはずです。平凡って退屈なイメージもありますが、平凡な生活が一番幸せなのだと私は思います。

 

スポンサーリンク

関連記事

  1. 料理・食べ物

    今すぐ真似したい!家事えもんの節約かけ算料理レシピ3選

    今、家事えもんのかけ算レシピにハマっている私。毎週欠かさず「得する人損…

  2. 料理・食べ物

    自宅でも簡単に作れる!恵方巻きの具材と作り方レシピ

    節分の日に頂くものといえば「恵方巻き」です。関西から伝わって、今では全…

  3. 料理・食べ物

    旦那や彼氏に作ってあげたい!バレンタインお弁当レシピ集3選

    バレンタインは女性から男性に愛の告白をする日です♥頑張って彼の事を思い…

  4. 料理・食べ物

    美味しい七草粥のレシピ!必要な材料と簡単にできる作り方

    七草粥とは、1月7日に無病息災と五穀豊穣を願って戴くお粥のことです。春…

  5. 料理・食べ物

    子どもの風邪に効くおすすめの食べ物と飲み物まとめ7選

    子供の風邪はひどくなると、大人よりも厄介です。初期の内に治してあげたい…

  6. 料理・食べ物

    共働きママに!夕食作り、献立を考えるのが面倒を解決する方法

    共働きをされているご夫婦は経済的には余裕があっても、子育てに時間を割く…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

最近の記事

アーカイブ

  1. 料理・食べ物

    時短&簡単本格的!魚焼きグリルを活用した簡単レシピ3選
  2. 節約

    これであなたも節約名人!上手に電気代を節約する4つの方法
  3. カビ対策

    マットレスのカビを除去するには?落とし方と5つのカビ予防対策
  4. 洗濯

    便利で助かる!部屋干しに役に立つおすすめのグッズ5選
  5. 処分・リサイクル

    部屋の片づけで溜まった不用品を処分するための4つの項目
PAGE TOP