師走と聞いて頭に浮かぶのは「大掃除」ではありませんか?クリスマスや大みそかもありますが、12月で一番時間を割かなければならない行事みたいなものですからね。
しかし、大掃除ってどんな順番でやっていったら効率が良いのかよく分からない方もいるでしょう。掃除する場所が多すぎてどこから手を付けていいんだか・・・と、ため息が出る方もいるかもしれません。
そこで、大掃除の順番についてご紹介したいと思います。実践するときに役立ちますよ(*^-^*)
まずは、大掃除に必須な道具の準備から!
Contents
部屋の大掃除で必要な物や道具
ダンボール
段ボールは洋服やお皿など、要る物と要らない物を仕分ける時にあると便利です。もっと効率よくするならば、市町村の燃えるゴミ袋や金物袋、ガラス用袋なども準備しておくと良いですね。直接要らない物を袋に詰めてしまえば手間がかかりません。
段ボールや袋類は掃除していく各部屋に最初から置いておくと、いちいち取りに行く手間が省けるので効率的です。
マスクや帽子
大掃除は埃も結構舞い散る場合が多いです。ですから、マスクをしておくことをお勧めします。帽子も髪の毛が埃だらけになるのを防ぐためと寒さ除けです。
エプロン、カッター、紐、ガムテープ
大掃除の時には小道具も必要です。すぐ使えるように、エプロンをしてポケットにカッターと紐、テープ類を入れておくとすぐに取り出せるので効率よく片付けが出来ます。
紐は雑誌や新聞、漫画本などを縛る時に便利です。
自分の仕分けの早さに笑える!! はい、終了!!段ボールどーするか(笑) pic.twitter.com/xnAH00T8ad
— みっきﻌﻌﻌ( ๑ơ ωơ๑) (@Karasuno9TOBIO) 2015, 8月 7
大掃除の順番について
①まずは、段ボール数個と市町村のゴミ袋を手元に準備します。
段ボールと袋類を各部屋に置いていきましょう。
②片付ける部屋にある物で、邪魔な物は外(廊下など)に出しましょう。
例えば、テーブルとイス、ソファーといったものですね。出すことによってその部屋にスペースが出来て効率よく片付けが出来るようになります。
③次に、衣類や布団、クッションを仕分けしましょう!
この時に、要る物と要らない物を見定めて、要る物は洗濯機に入れる、もしくは要る物用段ボールに入れる。要らない物は、燃えるゴミ袋に入れましょう。
布団類は燃えるゴミ袋に収まらないので、各市町村にあるリサイクルセンターに処分しましょう。勿論、まとめてここで要らない物を一斉に処分することもできます。但し、有料です。値段は地区によって違いますので、一度連絡してみることをお勧め致します。
仕分け後、洗濯機のスイッチを押しておくと、他の掃除をしている間に洗濯もできるので一石二鳥ですね。
④次は、一番ゴミが多い部屋から見ていきましょう。
ゴミが多い場所から片付けていけば、後が楽ですからね(*^-^*)楽な所から初めて、最後はゴミが多い部屋の片づけというのは精神的に大変だからです。
押し入れに結構要らない物を詰め込んでいることって多いものです。押し入れに物が多いご家庭は徹底的に押し入れの仕分けをしていきましょう。
大掃除って書類や漫画など紙類の処分も多いですよね。紙類が片付くだけで、部屋も随分とスッキリするものです。
実家の漫画本の仕分けしてたら、懐かしすぎてもうっ。 漫画はほぼほぼ持っていかないから、今はダンボールに詰めてるけど、必要になったら送ってもらいたいランク1位、2位で仕分けw いや、やっぱり持っていきたいなー 懐かしすぎるー pic.twitter.com/v4VsAQrZme
— Takec_Sturluson (@takeshi_1382) 2015, 4月 25
後で読むかも・・・は、まず読みません。本は紙の資源に出すとかブックオフで売るなどして、とにかく量を少なくすることが大掃除のコツです。私の場合、本棚にあった本が半分になりました。
⑤押し入れや一番ゴミの多い部屋の片付けが済んだら、一旦、ゴミを一ヵ所に集めましょう。
⑦ここまででも随分と家が綺麗になり片付いていることでしょう。あとは、少し気になる部屋の片づけをして、ラストスパートです!
⑧最後は、天井や照明器具、床の掃除です。
ポイントは、上から下に。つまり、天井から下に向かって掃除していき、最後に床掃除することで天井からの埃も一緒に取る事が出来ますから効率が良いです。
大掃除のポイント
アルバムなどの思い出写真を見ない
写真を見てしまったら最後!思い出に浸ってしまい時間ばかりが経過するのは目に見えていますからね(;^ω^)大掃除に集中してください。
テレビを付けない
テレビを付けながら片付けるのは効率悪いです。テレビに意識が向いて、手や体が動いてない時が多いですから。せめてラジオにしましょう。なるべくなら、何も聞かないで片付けを無心でやる方が早く終わると思います。
効率の良い片付けをすることで大幅に時間短縮になります。頑張りましょう(*^-^*)
この記事へのコメントはありません。