料理・食べ物

鏡餅の美味しい食べ方レシピ集!餅にカビが生えた時の対処法

鏡開きの日まで飾っておく鏡餅ですが、10日以上飾るためカビが生えることがあります。カビの発生しやすい温度は25度位ですけども、餅は冬でもカビが発生します。

 

鏡開き

出典:信州の田舎で

 

餅は水分と栄養の多さがカビの発生を加速させます。しかも、カビの中には発がん性物質を含むものもあるらしく、知らないで食べていると体に毒を溜めることになりかねません。

 

そこで、カビが生える前に美味しく戴ける鏡餅のレシピと、鏡餅にカビが発生した時の処分法をご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

餅にカビが生えた時は「塩で清めて半紙に包んで処分する」

鏡餅というのは、神様をお迎えする為にお供えするものです。鏡餅にカビが生えたからと言って、燃えるゴミ袋にポイっでは罰当たりですよね(;^ω^)

 

鏡餅が食べられない時は神社でお焚き上げをしていただくこともできますが、神社に行けない時の簡単な処分法をご紹介します。清め塩と半紙を用意してください。新聞紙でもOK!

 

  1. 半紙を広げます。その上に、鏡餅を置いてください。
  2. 神様に感謝しながら、塩をまいてください。
  3. 鏡餅を包んで燃えるゴミ袋に入れて処分しましょう。他のゴミは入れない方が良いと思います。

 

これなら、誰でも鏡餅の処分が自分で出来ますね(*^-^*)次に、鏡餅の簡単アレンジレシピをご紹介したいと思います。

 

鏡餅の簡単レシピ2選

1.固くなったお餅で簡単おかき

お餅といえば煎餅やおかきですよね!簡単おかきのご紹介です。

 

簡単おかき

出典:クックパッド

【材料】

  • 鏡餅
  • サラダ油 適量
  •  適量

【作り方】

  1. 鏡餅を一口大に割ってください。(包丁以外で。例えば金づちや木槌など)
  2. サラダ油をフライパンの半量入れて、温めましょう。
  3. 油が温まってきたら、弱火に。そして、餅を投入します。
  4. 焦げないように、かき混ぜていきましょう。
  5. 全体がきつね色になったらOKです。火を止めましょう。
  6. 網もしくはキッチンペーパーに餅をあげて余分な油を落とします。
  7. お皿にお餅をのせて塩を振ったら出来上がりです!

【参考:クックパッド

 

2.鏡開きのお餅でぜんざい

鏡餅の定番レシピと言ったらぜんざいでしょう!冷凍小豆を使いますから手軽に作る事ができます。

 

ぜんざい

出典:クックパッド

【材料】

  • 鏡餅
  • 冷凍あずき 1カップ
  •  2-3カップ

【作り方】

  1. 鏡餅を食べやすい大きさに割りましょう。
  2. お餅をトースターで焼きます。網でも勿論OK。
  3. 餅を焼いているときに、冷凍小豆と水を鍋に入れて煮詰めます。
    冷凍小豆は作る前に解凍しておきましょう。
  4. 餅を器に盛りつけ、おしるこを注いだら完成です♪

【参考:クックパッド

 

冷凍小豆を使うと手間と時間短縮が出来るので重宝します。

 

スポンサーリンク

関連記事

  1. 料理・食べ物

    恵方巻きの豆知識!子どもに教えたい正しい食べ方と方角の決め方

    毎年、節分では恵方巻きを食べ、豆まきをして邪気を払い無病息災を祈ります…

  2. 料理・食べ物

    意外と知らない?お餅をカビさせない正しい保存方法

    お正月はお雑煮を食べたり、飾り餅のお餅を食べたりで年始は何かとお餅の話…

  3. 料理・食べ物

    珍「お雑煮」発見!地域によってこんなにも違うお雑煮まとめ3選

    お雑煮はお正月の定番料理です。面白いことに雑煮は地域が違うと、味も具材…

  4. 料理・食べ物

    小正月に食べる小豆粥は栄養豊富!簡単でおいしい作り方レシピ

    小豆粥はハレの日にいただく風習があります。中国から伝えられたもののよう…

  5. 料理・食べ物

    子どもの風邪に効くおすすめの食べ物と飲み物まとめ7選

    子供の風邪はひどくなると、大人よりも厄介です。初期の内に治してあげたい…

  6. 料理・食べ物

    お正月のお雑煮!簡単なのに美味しい作り方レシピ集

    お正月といえば何を思い出しますか?私はお雑煮です。がめ煮と黒豆も大好き…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

最近の記事

アーカイブ

  1. 掃除

    初心者でもピカピカキレイに!上手なトイレの掃除方法を丁寧に解説
  2. ダニ退治

    ダニ・カビの発生を防ぐ「布団圧縮袋」の正しい使い方
  3. 掃除

    2週間に1回でOK!エアコンフィルターの簡単お掃除方法
  4. 掃除

    安くても役に立つ!大掃除に便利な100均道具グッズ4選
  5. 料理・食べ物

    共働きママに!夕食作り、献立を考えるのが面倒を解決する方法
PAGE TOP