冬時の洗濯って中々乾かなくて困りませんか?どんよりした天気が多いですから部屋干しにする日が続きます。でも、部屋干しにすると干す場所も限られますから、洗濯物同士がくっ付いて中々乾かない(;^ω^)困ったものです。
出典:雑学歳時記 流行記
早く乾かさないと、せっかく洗濯したのに生乾きの臭いが残ってしまうことになります。生乾きの臭いの原因は雑菌です。
そこで、部屋干しのテクニックを幾つかご紹介したいと思います。
Contents
部屋干しのテクニック5選
1.洗濯物はため込まず、毎日洗濯しよう!
家族が多い方は毎日洗濯していると思いますが、もし、ご夫婦2人暮らしや独り暮らしの方で、数日分溜めこんでから一気に洗濯される方いませんか?
洗濯物が乾かない原因の1つに洗濯物を一気に干してしまった時の湿気の上昇が挙げられます。ですから、洗濯物が少なくてもこまめに洗濯して部屋の中の湿気を上げない工夫をしましょう。
2.タオルドライで水分吸収
洗濯機は脱水までしてくれますが、それでも、衣類には水分が残っていますよね?乾きを早めるには大きなバスタオルを幾つか用意して、バスタオルに洗った衣類を包んで体重をかけて衣類の水分をタオルに吸収させることで、乾きを早めるテクニックです。
あまりに洗濯物が多いと大変でしょうが(;^ω^)、乾きにくい綿素材なんかをタオルドライして干せば乾きの早さも変わってくると思います。
3.ポケットがある洋服は裏返して干す
ポケット付きの衣類は裏返して干すことで乾きが早くなります。
4.アイロンをかける
これは実践されている方もいるかもしれませんね。
どうしても乾きが遅い時はアイロンをかけて高温で一気に乾かしましょう。アイロンは早く乾かす事ができる他にも、高温を衣類に当てることによって殺菌作用も期待できますから、洗濯乾燥の仕上げにおすすめです。
5.ハンガーで干す時は両端が長めの衣類、中心が短い衣類で干す
洗濯物が多いとハンガーで干した洗濯物でいっぱいになります。そうなると、洗濯物同士の隙間もあまりない状態で乾きにくくなります。最良な間隔は10センチ以上開けるのがベスト。だけど、狭い空間に干さなければならない時はそんなに開けられませんよね。
そんな時は干し方を工夫しましょう。
ハンガーで干していくときは、両端が分厚い衣類や長さのあるもの、中心にいくにつれて薄い生地や短い衣類になるように干していくのです。
出典:急がばまわれ
適当に干すよりは若干でも乾き方が違ってくると思いますよ(*^-^*)あとは、洗濯物が多い時はなるべく窓際に干すこともポイントです。
この記事へのコメントはありません。