お魚好きのご家庭であれば年中活躍しているであろう「魚焼きグリル」。使うのは良いけど、掃除が大変(;^ω^)きっとそう思っている方も多いはず!
出典:NAVERまとめ
掃除は大変だけど、やっぱり焼きたてのお魚は病みつきになる位美味しいですから止められません。
そこで、面倒な魚焼きグリルの掃除の仕方についてスポットを当ててみたいと思います。網の焦げを簡単に落とす方法などご紹介していきます!
受け皿に水と片栗粉を混ぜておくと簡単に汚れが剥がれる
魚を焼く前の下準備として、グリルの受け皿に水を入れますよね?その際に、片栗粉も少し入れておいてください。
片栗粉が魚を焼いた時に落ちてくる脂や、汚れも一緒に固めてくれます。温度が下がって固まったら、あとは少しずつ剥がしていくだけです。
他にも、受け皿に水ではなく「重曹」を敷き詰めておくと、脂を吸ってくれるそうです。汚れてきたら汚れ部分は捨てて、残っている重曹で磨くと汚れも綺麗に取れるそうなのでお試しあれ!
網の汚れの落とし方
魚焼きグリルで一番掃除しにくいのが「網」でしょう!直接網の上に魚をのせると皮がくっ付くので、私は網の上にアルミホイルを敷いてから魚を置いて焼いています。それでも、油はねがあるので何度か焼いている内に網も汚れてきます。
そんな時は「スチールたわし」で擦ってみてください。スチールたわしは100均で購入する事が出来ます。
参考のためにAmazonでご紹介していますが、こんな感じのたわしが8個くらい入っているものが100均で購入できます。
このスチールたわしで網をゴシゴシ磨くと綺麗に取れます。
汚れが凝り固まっているときは完璧には取れないかもしれませんが、かなり焦げ付きは取れると思います。汚れが酷い時はスチールたわしで磨く前に、重曹に浸け置きしてから磨くと落ちやすくなると思いますよ(*^-^*)
グリル庫内の臭いを取る方法
出典:キナリノ
魚を焼くとどうしても臭いが部屋に充満して大変ですよね(;^ω^)換気扇をしていてもどうしても臭いが残ります。そんな時は、お茶の出がらしで臭い消ししましょう。コーヒーのカスでもOKです。
受け皿にお茶の出がらしを敷いて2分ほど加熱するだけです。お茶の香りがしてきて臭いが消えますよ!(コーヒーも同様に)祖母に教えてもらいました(*^-^*)
この記事へのコメントはありません。