お正月に餅をついたり、普段スーパーでパックの餅を買ってくると必ず余りますよね?そんな時は、餅をラップに包んで冷凍保存されていると思います。しかし、冷凍したのは良いものの、餅が均一に解凍できていない事って多くありません?
上手に解凍できないと、食べた時に固い部分と柔らかい部分があったりして残念な食感になってしまいます・・・。
そこで、超簡単に冷凍した餅を均一に、しかも柔らかく解凍できる方法をご紹介したいと思います。
冷凍餅の解凍方法
【材料】
- 冷凍餅 食べる分だけ
- 水 餅が漬かるくらい
【解凍方法】
- タッパー(耐熱容器)に冷凍餅を並べてください。
- 水を餅が漬かるほど入れましょう。
- 電子レンジの600Wで2分温めて完了です!
出典:クックパッド
簡単な解凍方法でしたが、この方法でバッチリ解凍できました(*^-^*)上手く解凍できない方はやってみてください。お勧めです。
柔らかく解凍できれば、上記の写真のようにきな粉をつけて戴くと最高ですよ♪
つきたて餅の解凍方法
正月に作ったつきたての餅。食べきれない分は冷凍保存されるご家庭が多いと思います。冷凍保存していたつきたて餅を上記のように電子レンジで解凍すると、柔らかくなり過ぎる傾向があります。理由は、つきたて餅だと水分を多く含んでいる為です。
ですから、つきたて餅の解凍は自然解凍をおすすめします。温度によりますが、常温で3時間前後で解凍できると思います。触って確かめてみると良いですね。
冷凍餅の賞味期限について
餅をラップに包んで冷凍保存をしておけば、約半年保存が出来ます。しかし、なるべく早く食べるようにしないと冷凍庫の臭いが付いて餅の風味も損なわれます。
1年冷凍保存している餅でも食べることはできます。ただ、美味しく戴くには半年以内に食べる方が良いということです。
餅は、ぜんざいやおかき、煎餅などのおやつにすることもできますし、巾着にして煮込んでも美味しいです。私は餅巾着をおでんに入れます!牛スジなどの出汁が染み込んで美味しいです!
勿論、そのまま焼いて砂糖醤油でシンプルに戴くのもまた美味。餅はこのように応用が利くので重宝しますよね。冷凍保存した餅を上手に解凍して、餅の風味と柔らかい食感を楽しみましょう(*^-^*)
この記事へのコメントはありません。