こまめにお風呂掃除をしていても、いつの間にか現れるカビ。「この前あんなに磨いたばかりなのに!」そう思ったことはありませんか?筆者は今まさにそんな感じで、とても悩まされています。
そんなカビに立ち向かうべく、お風呂のカビ対策を特集してみました!カビが発生する原因から、掃除の仕方&予防法まで、しっかり知っておきたいですよね。
カビのないピカピカお風呂を目指したいあなたは、要チェックです!打倒、お風呂カビ!
お風呂にカビが生える原因
なぜお風呂にはカビが生えてしまうのでしょうか。単純に、水分や湿度が高いからかなぁと考えてしまいますが、どうなのでしょう。
カビは、主に「湿度」「栄養分」「温度」などの条件が揃うと、繁殖しやすいと言われています。
とは言え、お風呂はどうしても湿度の高い場所ですし、全ての条件を一気に排除するのは難しいですよね。しかし、どれか一つでも排除できれば、グッと繁殖を減らすことが出来るんです!
ちなみに、お風呂において、カビの栄養分というのは、主に人の垢や髪の毛、石鹸カスなんですって。うぐぐ…。
なので、まずは掃除により「栄養分」をなくし、次に正しい換気を心がけることで「湿度」を減らしてみましょう。
カビ掃除の仕方&予防法
では、主な掃除方法&防カビ法をご紹介します。参考にしてみて下さい。
温水をかける
入浴後に、シャワーを浴室全体にかけるという動作、よくやりませんか?筆者は、いつも冷水をかけていました。湯気がなくなって、温度も下がるかなぁ~なんて考えて…。しかし、これが大間違い!
NHKの実験によると、45度以上のお湯をかけるのが一番効果的だったのだとか! 45度ってまぁまぁ熱いですよね…。この温度なら、かなりのカビが死滅し、汚れなども流し落とせるようなんです。
これにより、カビ退治・カビ予防が一気にできるというわけです。ちなみに、週に一度で良いそうですよ。
天井の対策をしっかりする
浴室の天井って、なかなか掃除することがないですよね!?筆者は、大みそかにやるかな…というくらいです。
しかし、この天井に、目に見えないカビがたくさん潜んでいて、胞子をお風呂全体にばらまいているというのです!壁や床を掃除しても、天井を放置していると、カビの胞子が降ってきて、きりがないというわけなんです。実に気持ち悪いですね…。
対策としては、床掃除用のワイパーなどに、消毒用アルコールを含ませたペーパーを付けて天井を拭いたり、市販の防カビ用くん煙剤等を使ってみる、などがあります。これによって、防カビ効果がかなり高まりますよ。
換気扇を掃除する
これは少し手間に感じる方もいるかもしれませんが、大切なことです。いくら24時間換気をしていても、換気扇が埃で詰まっていたのでは、意味がありませんよね。
振動や音の異常がないかのチェックはもちろん、実際にタバコやお線香などの煙を使って、ちゃんと換気が出来ているか確かめてみるのも良いようです(※この場合は、火の取扱いには十分注意してください)。
埃で目詰まりしていたら、不要になったブラシなどで掃除しましょう。自分では手に負えない場合は、業者さんなどに相談してみるのもアリだと思います。
あと、意外な盲点が、浴室扉の下の方にある、吸気口です。この部分の詰まりも、換気の妨げになるので、お掃除チェックしてみて下さい。
いかがでしたか?筆者は、今まで良かれと思ってやっていた冷水かけが逆効果だったり、天井にカビ菌が潜んでいるというのは知らなかったので、全てが目から鱗でした。
早速、今日から防カビ対策を取り入れて、綺麗なお風呂を目指したいと思います。カビなんかに負けないぞ!
q0fvjk