節分は必ず豆まきが各地で行われます。2月3日はワイドショーで芸能人の方が豆まきをしている模様が放送されていますよね。
出典:東京路地裏ノート
節分だからといって、ただ闇雲に豆を撒けば良いというものではありません。節分の日に豆を撒くのもちゃんと意味があるのです。
ということで、豆まきの由来と正しい作法についてご紹介していきましょう。
節分の豆まきは「豆打ち」の名残り
節分というのは季節の変わり目の事です。ですが、室町時代あたりから立春の前日である2月3日を節分と呼ぶようになりました。
立春というのは春を迎えるということですよね?春という季節は新年と同等の大切な時期に当たるということで、立春の前日のみを節分と呼ぶようになったとされています。
豆まきの理由は、季節の変わり目は邪気が入り込みやすいと言われています。立春という新しい新年を迎えるにあたって、邪気を退散させて福を呼び込めるように追儺という行事が宮中行事として行われるようになりました。
追儺(ついな)とは、炒り大豆を「福は内、鬼は外」と叫びながら撒くことです。この追儺が今の豆まきに繋がっていくのです。大きな掛け声と豆まきで邪気を追い払いましょう!
豆まきのやり方
それでは、豆まきの基本的なやり方についてご紹介していきますね。家庭内でルールを作って豆まきをされているかもしれませんが、基本的な豆まきは以下の通りになります。
福豆(炒り大豆)を用意しましょう。
豆まきが炒り大豆である理由は、
“「炒る」は「射る」とかけて、鬼や大豆は陰陽五行説の「木・火・土・金・水」の五行の【金】を意味します。この【金】の作用を滅ぼすとされる「火」で大豆を炒ることで、
鬼を封じるという意味があるようです。”
- 豆まきは夜に!家族全員で!理由は、鬼は夜中にやってくると言われているから。
- 豆まきは大黒柱のお父さん!でも、年男・年女、厄年の方が豆まきをする場合もあるみたいです。
- 玄関を開けて、「鬼は外」と叫びながら撒きます。各部屋でも窓を開けて「鬼は外」と言いながら豆を撒きます。
- 全部の部屋が終わったら、今度は玄関を閉めて「福は内」と言いながら豆を撒きます。各部屋も部屋の入り口から「福は内」と言いながら豆を撒きます。
玄関と窓を閉めるのは鬼が入ってこないようにするためです。邪気が無くなるように気持ちを込めて!
- 豆を撒き終わったら、自分の年に1つ加えた分の豆を拾って食べます。
- ホウキで豆を片付けて終了。
これが基本的な豆まきのやり方です。邪気が家に入り込まないように家族全員で協力して豆まきを頑張りましょう(*^-^*)/
この記事へのコメントはありません。