引っ越しの荷造りに苦労したことはありませんか?やはり、荷造りの最大のポイントは、段ボールの詰め方だと思います。
ただ単に段ボールの物を詰め込んでいては、すぐに一杯になってしまいますし、箱ばかり沢山増えて、引っ越しの荷物が多くて大変ということになりかねません。
そこで、引っ越し荷造りの段ボールの効率的な詰め方のポイントを5つご紹介してまいります。
Contents
段ボールの効率的な詰め方5つのポイント
1.重い物を段ボールの下の方に詰める!
段ボールの効率的な詰め方の1つ目のポイントは、「下の方は重い物を詰めていき、上の方は軽い物を詰める」です。理由は、重量が下側にくることで少々重い荷物でも重心がぶれにくく、運搬しやすくなるのです。
段ボールには荷物を詰め過ぎないことも大切なことです。運搬中の怪我や疲れを軽減することが出来ます。
2.割れ物は新聞紙あるいは洋服で包み、隙間を無くす
食器やグラスといった割れ物類はそのまま段ボールに詰めてしまうと確実に割れます。そんな時は、新聞紙で1つ1つ包んでから詰め込みましょう。
出典:e-dolce.jp/
※お皿、お茶碗、コップの新聞紙の包み方と段ボールへの詰め方について詳しく書かれてありました。とても参考になりますよ^^
(別のページに飛びます)
新聞紙が無い場合は、古着などの洋服でも大丈夫ですよ!洋服を割れ物の間に詰め込めばクッション代わりになってゴミも出ませんから、ある意味エコな詰め方だと思います(*^-^*)
割れ物を詰め込んでいる段ボールには、赤ペンなど目立つペンで「ワレモノ」と書いておくと区別がつくのでおすすめです。
3.段ボールに何を入れているのかペンで書くと、引っ越し先で楽!
荷物を次々と段ボールに詰め込んだものの、段ボールの山となって最後には何をどこに入れているのか分からなくなってしまった経験はありませんか?
解決策は簡単です!段ボールに荷物を詰め込み、ガムテープで閉じたら、ペンで何の荷物が入っているのか書いておくのです。そうすることによって、引っ越し先で迷わずに済む分、引っ越しの時間短縮になります。
出典:引っ越し準備と手続き
段ボールに何が入っているか迷っている時間はかなり無駄な時間です。なので、ラベリング作業はとても大切なことだと思います。
4.本類は小さな段ボールに、小物は大きな段ボールに!
本類を沢山詰めるとかなり重くなることは確実です。詰め込み過ぎると丈夫な段ボールでも底が重みで抜ける可能性があるのです。ですから、段ボール数が多少増えようとも、小さな段ボールに詰める方が安全です。
小物類は1つ1つが比較的軽いので、大きな段ボールにまとめて入れても大丈夫です。
5.引っ越し先の間取りが分かっているときは、部屋ごとに荷造りしよう
引っ越し先の部屋に合わせて荷造りしておくことで、引っ越し先での作業がとても楽になります。迷うことがありませんからね!スムーズに引っ越し作業が進みます。
引っ越し荷造りの段ボールの詰め方のポイントを5つご紹介させていただきましたが、参考になりましたでしょうか?
段ボールに詰める作業を的確にすることで、引っ越し効率が格段にアップしますから試してみてくださいね(*^-^*)
この記事へのコメントはありません。