ケーブルとコードの収納って中々スッキリいかないと思いませんか?グチャグチャになってしまったり、見た目もスッキリと収納出来たら助かりますよね。
そこで、ちょっとしたアイデアでケーブルとコードをスッキリ、しかもオシャレに収納できるアイテムを5つご紹介したいと思います。
Contents
使用中のコードの収納法
出典:kaumo.jp/
このように、配線が絡まって見た目もゴチャゴチャして嫌だなぁとお困りの方多いと思います。特に、パソコンや配線機器のケーブルです。
たこ足配線で接続されていると思いますが、接続しすぎると漏電による火事など危険なこともあるのです。そんな危険を回避するには、少しの工夫で解決が可能です(*^-^*)
1.スパイラルチューブを使う
このように、配線を一まとめにできるのです!だいぶスッキリ見えるでしょう?
2.コードリールを使う
このように床にざっと置かれたコードは見た目も良くありません。そんな時は、コードリールを使いましょう。
スッキリしたでしょう?無駄に長いコードを短く調節できるのがコードリールです。クルクル巻いくだけなので簡単ですよ(*^-^*)
使っていないコード類の収納法
3.パネルとフックで収納
100均でパネルとフックは購入できます。パソコンやゲームなどのコードやケーブルが沢山あって困っているお宅も多いはず!
この方法は、コードを一まとめにしてフックに引っ掛けてパネルに吊り下げるだけの簡単収納です。今は使っていなくても、コードやケーブルっていつ使うか分からないから捨てられないもの。こんな風に見える収納にしておけば一目瞭然です。
さらに、何のコードなのかタグ付けしておけば完璧です。
4.トイレットペーパーの芯を活用
各コードをトイレットペーパーの芯を使って整理するのも良いですよ^^芯に何のコードなのか明記しておきましょう。そして、一まとめにして箱に入れれば収納完了です。
トイレットペーパーは収納道具として重宝するので、普段から取っておくようにすると役立ちますよ(*^-^*)
5.透明ボックスを仕切って収納
このように箱を細かく仕切ればコード類を1つずつ、更に種類別に収納が可能になります。
仕切り板は100均にありますよ(*^-^*)何が入っているのか一目で分かりますし、沢山入っていてもゴチャゴチャして見えません!
この収納方法は、コード・ケーブルの種類別で収納した方が良いと思います(例:パソコン専用の収納ボックス、ゲーム専用の収納ボックスという風に)。
コード収納術についてご紹介してまいりましたがいかがでしたか?いざという時の為に、コードとケーブルはすぐに取り出せるようにしておきましょうね!
この記事へのコメントはありません。